最近いつもの公園でご一緒することの多い虫探しの達人のFさんが、産卵中のマガリケムシヒキを見つけました。イネ科らしき枯草の折れた茎の先端にとまり、腹端を茎の穴に差し込んでいます。幸い、何枚か撮る間その姿勢でいてくれましたが、まもなく腹端を抜いて飛んでいきました。茎の穴を覗き込んでみると、内径0.7mmばかりの筒の奥に詰め込まれた複数の卵が見えます。この季節、公園を歩けば必ず何匹かは見かける普通種ですが、?十年も虫撮りをやっていて産卵行動を見たのはこれでやっと二度目で、一度目は14年も前のことでした。貴重な場面を見つけてくれたFさんに感謝するほかありません。
その一度目では、本種がエノキの樹皮の隙間に腹端を差し込んで産卵していました。林の中で見かけることの多い種なので産卵も樹幹で行われるのかとその時は解釈していましたが、今回は完全に開けた場所なのが意外です。
ムシヒキアブ類の幼虫は、生態が分かっているものでは地中や朽木の内部で他の虫や幼虫を捕食して暮らしているものが多いようなので、この卵から孵化した幼虫もおそらく地面に降りて地中生活を送るのでしょう。以前に一度、アラカシの枯れ木からトゲツヤイシアブが羽化してくるところを見たことがあります。
2025年5月15日木曜日
マガリケムシヒキの産卵
2025年5月13日火曜日
2025年5月12日月曜日
トゲナナフシの幼虫
同じ公園に来ていた虫仲間のYさんから、トゲナナフシの幼虫を発見、との知らせをいただいたので早速駆けつけました。体長約15mm、私には初めての大きさ(というより小ささ)ですが、よく見るとなかなかかわいらしい幼虫です。この3月にお馴染みのそらさんのブログで自宅で孵化させた幼虫がアップされていましたが、それと比べると2齢くらいかもしれません。
Yさんは大のナナフシ好きで、このところずっとこのトゲナナフシの幼虫を探しておられたのですが、ほんとに見つけられたのには驚きました。なにしろこの姿かたちで薄暗い林の中の樹木の根際などでじっとしているので、はるかに大きな成虫ですら簡単に見つかるものではありません。ただし日が暮れると活動をはじめいろいろな植物の葉を食べるそうです。昨年1匹だけ自力で見つけた成虫はこちらに出しています。
写真は明るい場所の葉の上に移して撮っています。
2025年5月11日日曜日
イタドリの葉を巻くカシルリオトシブミ
イタドリの葉を巻いて揺籃を作っていたカシルリオトシブミ Euops splendidus ですが、記事を書き始めて昨年も同じものを出していたのに気がつきました。ただ前回は揺籃がほぼ完成した後だったのが、今回は最後のひと巻きくらいのところからの作業を撮影できたのでもう一度出しておきます。
2025年5月10日土曜日
羽化直後のブドウスカシクロバ
朝の9時を過ぎたころでしたが、カラスノエンドウの葉につかまって翅を伸ばしつつある蛾がいました。タケノホソクロバによく似ていますが、帰宅後調べてみると同じマダラガ科のブドウスカシクロバ Illiberis tenuis のようです。ブドウの害虫とされていますが、同じ場所にはエビヅルも生えているので、それを食べて育ったものでしょう。年1化で、繭で越冬するそうです。撮りはじめて数分後、やおら翅を持ち上げて背側で合わせると、鱗粉で青く輝く腹部が現れてちょっと感動しました。
2025年5月9日金曜日
ムネアカアワフキの交尾と産卵
サクラの葉を見上げながらムネアカアワフキ Hindoloides bipunctata を探していると、ちょうど交尾中のペアがいました。
2025年5月8日木曜日
エノキハトガリタマフシとエノキトガリタマバエ幼虫
エノキの葉に、小さな砲弾型の虫こぶが出来ていました。タマバエ科のエノキトガリタマバエ Celticecis japonica によって作られた、エノキハトガリタマフシと呼ばれる虫こぶです。