2025年3月13日木曜日

ケヤキ樹皮から出てきたエルモンドクガ(?)幼虫

* 2025.03.14・追記とタイトル変更 *

当日もご一緒した方より、ケヤキを食樹とし幼虫越冬という条件からエルモンドクガ Arctornis l-nigrum ussuricum ではないかというご指摘がありました。恥ずかしながら初めて聞く種名です。早速検索してみましたが、幼虫の画像はネット上にも数えるほどしかない上にどれも活動中の、もっと体の伸びた状態なので似ているようではありますが今一つはっきりしません。その中で「南四国の蛾」というサイトの「蛾の生態図鑑」に掲載されている画像を見ると、幼虫の地肌や頭部の模様が写っていて、それが下の画像とよく一致しました。やはりご指摘の通り、この種の可能性が高そうです。当初「不明幼虫」としていたタイトルには、ひとまず疑問符付きで種名を掲げておきます。

 いつもの虫仲間のお誘いで車に同乗させていただき、三木市の三木山森林公園での観察会に参加してきました。これはその時、同行の誰かがケヤキの樹皮下で見つけた幼虫です。見事に全身毛だらけ、と言うより棘だらけの毛虫で、調べればすぐに身元は割れるだろうと写真だけ撮らせてもらったのですが、帰宅してからいつもの幼虫図鑑はじめネット上の画像を探してみても意外に似たものが見つかりません。越冬状態のためか体が前後にだいぶ圧縮されているようにも見え、そのせいで余計に分かりにくいのかもしれません。科の見当もつきませんが、そのうちどなたかに教えていただけることを期待して出しておきます。

ちょっと前ピンになってしまいました。左が頭です。

長い毛の下から辛うじてお顔が見えますが、これも前ピンですね。

こっちがお尻。

このような重装備は主に寄生者対策だと思いますが、曲者ぞろいの昆虫界にはこんな槍ぶすまをかき分けて寄生卵を産み付けていく奴もいるんでしょうね、おそらく。


(2025.03.09・三木山森林公園)


4 件のコメント:

  1. おはようございます。
    ヒトリガあたりの芋虫でしょうか…
     写真同定ですが、スジモンヒトリに似てるような…

    返信削除
    返信
    1. 確かに、長い褐色の毛が密集した様子はよく似ていますね。植樹にもケヤキが含まれていますし、幼虫や蛹で越冬するという条件も一致しますが、ちょうど別の方からエルモンドクガでは?というご意見をいただきました。ネット上にも参照できる画像は少ないのですが、背中の毛束や顔面の模様などがよく一致します。やはりケヤキにつく蛾で成虫越冬ということなので、そちらが本命のように思われます。ご検討ありがとうございました。

      削除
    2. エルモンドクガという種類あたりなんですね。
       蛾も面白いですね😊

      削除
    3. おっしゃる通り面白いですが、難しいですね、特に幼虫は。蛾に限ったことではありませんが・・・。

      削除