2025年3月23日日曜日

羽化するカシトガリキジラミ

 カシトガリキジラミ Trioza remota は幼虫で越冬し、早春まだ寒いころに羽化してくるキジラミです。個体数が多く期間も短いのでわりあい羽化を観察しやすい虫ですが、なにしろ小さいので見つけたときにはすでにかなり羽化が進行していることがほとんどで、最初の段階から羽化の一部始終を見る機会がなかなかありません。そこで今回は、間もなく羽化の始まりそうな幼虫に狙いをつけてしばらく粘ってみることにしました。


羽化間近の終齢幼虫です。普段は葉の裏で自分で作った浅いくぼみにぴったり収まって脚も見えないのですが、それが窪みから這い出してきてじっとしています。間もなく背中の皮がぱっくり割れて、と期待しながら見ていましたが・・・。

ずいぶん待たされてしびれを切らし、カメラの角度を変えて覗いてみたら、その間に背中が割れていました。

以下、あまり説明は要らないと思います。







尾端を見ると、出てきたのは♂でした。

しばらくあたりを歩き回った後、静止して翅を伸ばしはじめました。





背中が割れてから約50分、ほぼ翅が伸び切りました。

これは別個体ですが、羽化後しばらく時間が経過してやや体色が出てきて、翅脈も黒くなっています。これも♂です。

これらの終齢幼虫も羽化間近のようです。左下のはずいぶん小さいですが、やはり終齢でしょうか。

このカシトガリキジラミについてはこれまでにたびたび投稿しているので、いくつか記事のリンクを貼っておきます。


(2025.03.13/21・明石公園)


0 件のコメント:

コメントを投稿