2022年2月26日土曜日

ギンメッキゴミグモ幼体

ギンメッキゴミグモ Cyclosa argenteoalba の幼体です。体長は2mm強で、トウネズミモチの葉裏にいました。


背中の“銀メッキ”は鱗状です。



網を張ったところはこちらに載せています。

(2022.02.24・学が丘北公園)

2022年2月24日木曜日

オダカグモ

 ユズリハの葉裏にいたオダカグモ Meotipa argyrodiformis です。体長は約4mmで、♀の成体だと思います。このクモは以前のブログに何度か出していますが、夏から秋にかけて卵嚢を守っている姿がよく見られます。

脚を1本失っているようです。


危険を感じると体を横に寝かせる習性があります。


(2022.01.27・舞子墓園)

2022年2月23日水曜日

コリケウスの一種(Corycaeus sp.)

 メガネケンミジンコという和名を持つコリケウス Corycaeus の一種です。以前このブログに掲載して Corycaeus affinis という種名を教えていただいたものと同種かも知れませんが、こちらの方が後体部が太短いようです。断続的に激しく動いていましたが、その合間を縫ってピントを送りながら連写モードでスタック撮影しました。




(2022.02.15・西舞子海岸にて採集)

2022年2月22日火曜日

カルケシウムの一種(Carchesium sp.)

群体性のツリガネムシ、カルケシウム Carchesium の一種です。同じく群体性で以前にも掲載したエピスティリス Epistylis と違って、普通のツリガネムシのように柄が収縮します。


この群体は直径1mm以上あって、肉眼では白い塊に見えます。

暗視野で。

微分干渉で(以下同じ)。



画面下よりのピンクの筋は、光っている珪藻です。




動画です。



(2022.02.01・明石公園 桜堀にて採集)


2022年2月21日月曜日

アザミウマ科 Mycterothrips fasciatus(深度合成)

 近所の公園で採集したアザミウマです。カクレミノの葉を捲るとかなり高い確率で見つかりました。2年前にも掲載した、アザミウマ科の Mycterothrips fasciatus Masumoto & Okajima だと思います。前回もカクレミノで見つけていて、この植物で育つ種なのかも知れません。体長は約1.4mmです。







(2022.01.18・松が丘公園にて採集)

2022年2月20日日曜日

コガネコバチ科 Acroclisoides sp.

 以前のブログで何度も登場した(こちらこちら)大頭のコガネコバチ、Acroclisoides 属の一種です。近所の公園で見つけて持ち帰りスタック撮影しました。






(2022.02.05・松が丘公園にて採集)

2022年2月19日土曜日

クモヘリカメムシ越冬中

 クロガネモチの幹を這うヘデラの葉の裏に、クモヘリカメムシ Leptocorisa chinensis が隠れていました。


よく見るとゴミだらけです。

(2022.02.09・明石公園)