10年以上前から同じムクノキの幹に棲みついているアリとアブラムシ。樹皮をそっと剥がしてみるとやはりいました。以前のブログに出したのと同じ木で、アリはクロクサアリ Lasius fuji、アブラムシはムクノキクチナガオオアブラムシ Stomaphis aphananthae だと思います。このアブラムシは以前はエノキやケヤキにつくヤノクチナガオオアブラムシ Stomaphis yanonis と同種とされていたのですが、1979に別種として新種記載されたそうです。
2022年10月29日土曜日
ムクノキクチナガオオアブラムシとクロクサアリ
2022年10月28日金曜日
2022年10月26日水曜日
フタスジヒメハムシ
友人から毎年恒例の丹波の黒枝豆が届いたので、夕食のビールのつまみにと早速莢とりをしていると、拡げた新聞紙の上を小さなハムシが歩いていきます。とりあえず捕まえてフィルムケースに放り込んでいたのを、二日ほど経ってから思い出して開けてみるとすでに死んでいました。スタック撮影してから調べてみると豆類、特に大豆の害虫として知られるフタスジヒメハムシ Medythia nigrobilineata のようです。以前にも撮影しているような気もしますが、当ブログでは初登場だと思います。
2022年10月24日月曜日
オオズアリとヒメアリ~アカメガシワの花外蜜腺~
このあたりで見かけるアリの中でもオオズアリ Pheidole noda とヒメアリ Monomorium intrudens は姿が美しいので特に気に入っています。この日は他種のアリや小昆虫とともにアカメガシワの花外蜜腺にやってきたところを狙ってみました。
2022年10月23日日曜日
オサヨコバイ?
アカメガシワの葉の上にいた、ずんぐりした体形のヨコバイ。オサヨコバイ Tartessus ferrugineus だと思いますが、ネット上で見られる多くの写真と比べると複眼から頭部前端にかけての黒線がやや不明瞭です。大きさも、北隆館の大図鑑では体長11mm前後とあるのに対してこの個体は翅端までが約8mmしかなく、ひょっとしたら別の種かも知れません。
追いかけ回してどうにか撮れました。
2022年10月21日金曜日
ジョロウグモ・♀に近づく♂
枝の間に張った網の真ん中で、ジョロウグモの雌雄が向かい合っていました。
2022年10月18日火曜日
シャシャンボで産卵する外来ハゴロモ(?Pochazia shantungensis)
公園のシャシャンボで例の外来ハゴロモ(?Pochazia shantungensis)が産卵中、と虫撮り仲間から連絡を貰い、その二日後の朝一番に現場を見に行きました。教えられた木ではあちこちの枝に2~3センチの長さにわたって白いワックスが付着していて、これが産卵跡のようです。成虫の姿もちらほら見えますが、すでに時期が過ぎたのか産卵しているものがなかなか見付かりません。そうこうしているうちに教えてくれた本人が現れ、待望の産卵中の一匹を見つけてくれました。