2023年2月11日土曜日

ツヤアオカメムシ

 雨上がり、アキニレの幹でめくれた樹皮の下からのぞいていたツヤアオカメムシ Glaucias subpunctatus です。



(2023.02.11・明石公園)

2023年2月8日水曜日

コガタスズメバチ越冬女王

 朽木の樹皮を捲ると、越冬中のコガタスズメバチが裏にくっついて出てきました。
この公園では7、8年前からナラ枯れの被害に遭って大量のコナラが伐採され、園内いたるところにシートをかけられ燻蒸された伐採木の山が出来ていました。それらの伐採木が今ではシートも剥がれ腐朽も進んで、いかにも昆虫の棲みつきそうな風情なのですが、使用された薬剤のせいか樹皮を剥がしてみてもほとんど何も見つかりません。スズメバチは大丈夫なんでしょうか。以前にもやはり同様の伐採木からオオスズメバチが出てきたことがあります。




もと居た穴に戻しておきました。

(2023.02.03・学が丘北公園)


2023年2月7日火曜日

フトケヤスデ?

 これは以前のブログに掲載して、BITTZU さんからフトケヤスデ属のフトケヤスデ Tokyosoma takakuwai ではないかと教えていただいたものと同種だろうと思います。撮影場所も同じです。キリの落ち葉の間から出てきました。頭部が見えないのでちょっと突っついてみましたが、いつまでも丸まったままで、挙句に転がり落ちてしまいました。





(2023.02.03・学が丘北公園)

2023年2月5日日曜日

落ち葉の間のユウレイグモ

 昨日のチクシトゲアリと同じく、キリの落ち葉の間にいたユウレイグモ Pholcus crypticolens です。以前のブログでも一度出したことがありますが、やはり同じ季節でした。夏場にはまだ見たことがありません。





触肢が小さいので♀です。腹部の皺は、産卵後にお腹がしぼんでしまったためでしょうか。



意外に面白い顔をしています。

(2023.02.03・学が丘北公園)


2023年2月4日土曜日

チクシトゲアリ脱翅女王

 キリの落ち葉の中で越冬していたチクシトゲアリ Polyrhachis moesta です。胸部に翅がついていた跡があるので女王でしょう。脱翅女王と呼ぶそうです。樹上で営巣する種で、以前のブログにも同じ公園で撮ったものを出していますが(2010/07/222011/02/06)、ここ数年は見ていませんでした。この女王は単独でいましたが、2011年には上のリンクのように同じ季節に幼虫を含む集団を見ています。探せば巣も見つかるのかも知れません。






(2023.02.03・学が丘北公園)

2023年2月3日金曜日

サトオオトガリキジラミ

 いつもの公園で、同行の虫仲間が持参されたビーティングネットに落ちてきた大きなキジラミです。形はトガリキジラミですが翅端まで6mmほどもあって、こんなサイズの種は見たことがないので驚きました。いつもの「山陰地方のキジラミ図鑑」を見るとオオトガリキジラミ属 Epitrioza の一種のようで、掲載されている3種はどれもよく似ていますが、翅脈を見るとサトオオトガリキジラミ Epitrioza yasumatsui に該当するようです。アキグミに寄生するそうですが、この個体は枯葉の残ったアベマキの枝から落ちてきました。この公園内でアキグミを見た記憶はないのですが、これまで見落としていたのか、偶然他所から飛んできたものか、あるいは園内に多いナワシログミで発生しているのかも知れません。



(2023.01.31・明石公園)


2023年2月2日木曜日

ツヤコバチ科 Aphelinus japonicus

 このツヤコバチも久しぶりに見た気がします。10年以上も前の記事ですが、こちらのその3.と同じ種でしょう。その記事で、寄生バチの研究をしておられるTobyさんから Aphelinus japonicus だろうと教えていただきました。タケヒゲナガブチアブラムシ Takecallis arundicolens に寄生することが分かっているそうです。おそらく同属のこちらと同じような姿勢で産卵するのだろうと思いますが、まだ現場は見たことがありません。ヤツデの葉裏にいたのを持ち帰ってスタック撮影しました。




以下深度合成画像です。






(2023.01.04・垂水区松が丘公園)