3月並みに気温が上がるという予報が出ていたので、昨年秋にクヌギカメムシの産卵を見たアベマキを見に行きました。
2023年2月12日日曜日
クヌギカメムシの孵化
幹の周囲を探すと10個以上の卵塊が見つかりましたが、そのうちのいくつかではすでに幼虫が孵化してきていて、卵殻を蔽うゼリーに口吻を差し込んでいました。
この緑色のゼリーは孵化幼虫の最初の食べ物で、やがて吸いつくされると透明の卵殻が現れるはずです。
孵化が始まったばかりの卵塊も見つかりました。
樹皮の割れ目の中なので、なかなか良い角度から撮れません。
以前のブログにもう少しましな写真を出しています。
(2023.02.11・明石公園)
2023年2月11日土曜日
2023年2月8日水曜日
コガタスズメバチ越冬女王
2023年2月7日火曜日
2023年2月5日日曜日
落ち葉の間のユウレイグモ
昨日のチクシトゲアリと同じく、キリの落ち葉の間にいたユウレイグモ Pholcus crypticolens です。以前のブログでも一度出したことがありますが、やはり同じ季節でした。夏場にはまだ見たことがありません。
意外に面白い顔をしています。
(2023.02.03・学が丘北公園)
2023年2月4日土曜日
チクシトゲアリ脱翅女王
キリの落ち葉の中で越冬していたチクシトゲアリ Polyrhachis moesta です。胸部に翅がついていた跡があるので女王でしょう。脱翅女王と呼ぶそうです。樹上で営巣する種で、以前のブログにも同じ公園で撮ったものを出していますが(2010/07/22、2011/02/06)、ここ数年は見ていませんでした。この女王は単独でいましたが、2011年には上のリンクのように同じ季節に幼虫を含む集団を見ています。探せば巣も見つかるのかも知れません。
(2023.02.03・学が丘北公園)
2023年2月3日金曜日
サトオオトガリキジラミ
いつもの公園で、同行の虫仲間が持参されたビーティングネットに落ちてきた大きなキジラミです。形はトガリキジラミですが翅端まで6mmほどもあって、こんなサイズの種は見たことがないので驚きました。いつもの「山陰地方のキジラミ図鑑」を見るとオオトガリキジラミ属 Epitrioza の一種のようで、掲載されている3種はどれもよく似ていますが、翅脈を見るとサトオオトガリキジラミ Epitrioza yasumatsui に該当するようです。アキグミに寄生するそうですが、この個体は枯葉の残ったアベマキの枝から落ちてきました。この公園内でアキグミを見た記憶はないのですが、これまで見落としていたのか、偶然他所から飛んできたものか、あるいは園内に多いナワシログミで発生しているのかも知れません。
(2023.01.31・明石公園)
登録:
投稿 (Atom)