1週間前、たくさんのナナホシテントウの幼虫が蛹化を始めていた石垣を再び見に行きました。
2023年3月23日木曜日
蛹化するナナホシテントウの幼虫たち・つづき
2023年3月19日日曜日
クヌギカメムシ 1齢から2齢への脱皮
2023年3月18日土曜日
ウスベニスジナミシャク
アラカシの幹の、日陰側にとまっていたウスベニスジナミシャク Esakiopteryx volitans です。越冬明けにしては翅が傷んでいないと思っていたら、早春から4月頃にかけて出現する種なんだそうです。
2023年3月16日木曜日
蛹化するナナホシテントウの幼虫たち
4月並みの陽気のもと、南に面した石垣にナナホシテントウ Coccinella septempunctata の幼虫がたくさん集まっていました。すべて終齢のようで、足元の草むらから蛹になるための足場を求めて登ってきたのでしょう。腹端を石の表面に固定し、頭を下にしてぶら下がっているものもいれば、まだうろうろと歩き回っているもの、またすでに変態を終えた蛹もちらほら見えます。下向きにぶら下がったものはときどき体を持ち上げるような動作を繰り返し、今にも最後の脱皮が始まるかと思わせるのですが、たくさんいるわりにはその場面を見ることはできませんでした。
2023年3月10日金曜日
モンツキダニ属の一種 Trhypochthonius sp.
アキニレの若木の、ウロコ状にめくれ上がった樹皮を1枚剥がしてみると、裏側に黄色いダニが密集していました。胴体後方の両側に大きな黒っぽい油腺が透けて見える、モンツキダニ科の一種で、4年前に出したものと同種でしょう。こちらのAclerisさんの記事でモンツキダニ科4属の特徴がまとめられていて、そのうち胴感杯と胴感毛があって背毛が棒状(先が広がらない)なのはモンツキダニ属 Trhypochthonius なのだそうです。それらの特徴が写真から確認できるので、同属と判断しました。
2023年3月6日月曜日
ムネボソアリの巣
川の土手に立つムクノキの、地面近くの樹皮をめくってみるとアリの巣が出てきました。突然巣を暴かれて黒っぽいアリが右往左往しています。撮影時はトビイロシワアリと思っていましたが、帰宅して写真をよく見ると違っていました。各部の特徴を調べてみると、ムネボソアリ Temnothorax congruus のようです。樹上性で、枯れ枝などに営巣するそうです。