トウグミの葉裏に寄生していたキジラミ幼虫です。
同じ場所でこの1月末に、サトオオトガリキジラミ Epitrioza yasumatsui と思われる成虫がビーティングで落ちてきました(こちら)。同種を含めオオトガリキジラミ属3種はどれもグミ類に寄生するそうなので、この幼虫も同種または同属の可能性は高いと思われます。1枚の葉に大小2匹の幼虫がついていたのですが、周囲の葉では見つかりませんでした。しばらく注意しておこうと思っています。
2023年4月27日木曜日
トウグミの葉裏のオオトガリキジラミ属?幼虫
(2023.04.23・明石公園)
2023年4月26日水曜日
アカサシガメとアカシマサシガメ
小さい虫ばかり続いたのでたまにはちょっと大きめの虫を。
よく似た名前のサシガメ2種です。
アカサシガメ Cydnocoris russatus
よく飛びます。卵がなかなか魅力的です。
よく飛びます。卵がなかなか魅力的です。
2023年4月25日火曜日
ハコネキジラミの幼虫
アケビの葉の裏に集まっていたキジラミ幼虫です。一昨年5月に同じ場所ではじめて見たハコネキジラミ Cacopsylla hakonensis だと思います。前回は成虫ばかりでしたが、今回はひと月ほど時期が早いせいか幼虫ばかりでした。
2023年4月24日月曜日
ダンダラチビタマムシ
アラカシの葉を齧っているチビタマムシがいました。この場所のアラカシでチビタマを見た記憶があまりなかったので、念のため採集して帰り、深度合成撮影もした上で最近買った「タマムシハンドブック」で調べてみると、ダンダラチビタマムシ Trachys valiolaris でよさそうです。ところが確認のためにネット画像を探していると、以前に同じ公園の、同じアラカシの葉の上で採集した個体の深度合成画像が出てきました。記事を書いたことも全く覚えていなかったのですが、11年前とはカメラ・レンズや照明、合成ソフトも違うので、画像に多少の進歩がみられると思います。
以下深度合成画像です。
相変わらず展脚は手に負えないので、不細工ですがそのまま撮っています。
(2023.04.17・明石公園)
2023年4月22日土曜日
黄色いアザミウマ幼虫
2023年4月21日金曜日
マスダアラカシタマバチ・♂と♀
マスダアラカシタマバチ Plagiotrochus masudai の♂を久しぶりに見ました。この季節、アラカシの新梢に産卵する♀は毎年のように見かけますが、♂を見るのは25年ぶりです(25年前の写真はこちらにあります)。
3年前に単性世代の産卵を見た同じ木で、同行のFさんが見つけられたものです。同じ枝に2匹いて、1匹は逃げてしまいましたが、もう1匹はちょうど枝から浸み出した樹液を吸っている最中だったのでゆっくり撮影することが出来ました。
顔はちょっとピンボケ。
これも産卵中ですが、別個体です。
(♂/2023.04.17 ♀/04.14・明石公園)
2023年4月3日月曜日
ヒメギス幼虫
河川敷の草むらでヒメギス Eobiana engelhardti subtropica の幼虫を見つけました。
体長は約5mm。何齢でしょうか。同じ個体です。
同じ場所に数匹いて、これは別個体。体長は同じくらいですが触角が短いですね。先のが♂でこっちが♀でしょうか。
産卵管の有無で見分けられればいいのですが、そもそも何齢頃から♀の産卵管が見えるようになるのか勉強不足で分かりません。
(2023.03.31・神戸市西区伊川)
登録:
投稿 (Atom)