黒白のコントラストの美しいチョウバエです。クコの葉の上にいました。以前に出したこちらと同じ種だと思いますが、名前は分かりません。Lepiseodina conspicua という種名で検索すると海外サイトのよく似た画像がたくさん出てきて、特徴がかなりはっきりしているので同種、あるいは近縁種と考えたいところですが、素人にはなんとも判断がつきかねます。
2023年5月2日火曜日
2023年5月1日月曜日
オドリバエを捕えたアズチグモ幼体
ビワの毛深い若葉の上で、アズチグモ Thomisus labefactus の幼体がオドリバエの仲間を捕えていました。
獲物の頭部と胸部の間にしっかりと噛みついています。
後ろも見えるんでしょうか。
オドリバエは、翅脈から推測するとこちらと同じ Rhamphomyia 属ではないかと思います。
2023年4月30日日曜日
エノキハムシの幼虫
この季節、エノキの若葉でよく見かけるエノキハムシ Pyrrhalta tibialis の幼虫です。
体長約6mm。一見、どっちが頭かわからない形をしています。これは別個体ですが、頭は右を向いています。
ちょうど脱皮中のもいました。
こんな顔です。
(2023.04.21・舞子墓園)
2023年4月29日土曜日
オオワラジカイガラムシとベニヘリテントウ幼虫、カイガラツヤカスミカメ
コナラの枝で、オオワラジカイガラムシ Drosicha corpulenta を捕えたベニヘリテントウ Rodolia limbata の幼虫を見つけました。久しぶりです。
カイガラムシはすでに吸い殻状態です。同じ木の幹でも捕食中。
やはりこれもベニヘリテントウの若齢幼虫でした。カイガラムシを持ち上げても、しっかり噛みついて放しません。
(2023.04.21・舞子墓園)
2023年4月28日金曜日
ジャバラハエトリ属の一種
イヌビワの葉裏にいた小さなハエトリグモです。ジャバラハエトリ Helicius yaginumai か、同属のコジャバラハエトリ H. cylindratus のどちらかだと思いますが、両種は酷似していて、ネット情報を探した限りではどこで区別できるのか分かりません。体長が3.6mmほどなので幼体だろうと思っていましたが、Helicius 属だとすればこれで成体の大きさです。
(2023.04.21・舞子墓園)
2023年4月27日木曜日
トウグミの葉裏のオオトガリキジラミ属?幼虫
トウグミの葉裏に寄生していたキジラミ幼虫です。
同じ場所でこの1月末に、サトオオトガリキジラミ Epitrioza yasumatsui と思われる成虫がビーティングで落ちてきました(こちら)。同種を含めオオトガリキジラミ属3種はどれもグミ類に寄生するそうなので、この幼虫も同種または同属の可能性は高いと思われます。1枚の葉に大小2匹の幼虫がついていたのですが、周囲の葉では見つかりませんでした。しばらく注意しておこうと思っています。
(2023.04.23・明石公園)
2023年4月26日水曜日
アカサシガメとアカシマサシガメ
小さい虫ばかり続いたのでたまにはちょっと大きめの虫を。
よく似た名前のサシガメ2種です。
アカサシガメ Cydnocoris russatus
よく飛びます。卵がなかなか魅力的です。
よく飛びます。卵がなかなか魅力的です。
登録:
投稿 (Atom)