先日掲載したヒラアシキバチの産卵を見たその3日後、同じ場所を訪れると産卵中のハチの姿はなく、かわりに産卵管を突き刺したまま死んだ遺骸が3つ残っていました。これらがすべて先日の3匹と同じ個体だという証拠はありませんが、おそらく同じでしょう。少なくとも3枚目の頭部のない遺骸は、足元の樹皮の状態から見て前回の記事の3枚目の個体と同じ場所に産卵管を刺しています。
このような光景は以前にも何度か見ていますが、他のキバチ類も含めて珍しいことではないようです。その理由については産卵後、力尽きてそのまま死んでしまうらしいというような説明もあって、確かに1・2枚目などを見ると捕食者に襲われたような形跡もありませんが、実際のところはよく分かっていないのではないかと思います。
まだ頭部の残っている2匹の遺骸にもすでに多数のハリブトシリアゲアリが集まっていましたが、虫仲間の話ではこの翌日には3匹とも、産卵管を含む腹部の皮だけしか残っていなかったそうです。
2023年8月28日月曜日
産卵管を刺したまま死んだヒラアシキバチ
2023年8月26日土曜日
久しぶりのヒラアシキバチ
いつもの虫仲間からヒラアシキバチ Tremex longicollis が産卵中、という情報を貰ったので早速見に行きました。場所は先日の記事と同じ立ち枯れのエノキで、3匹が産卵中です。このハチを初めて見たのは30年ほど前ですが、そのころにはこの公園にも同じようなエノキの立ち枯れがあちこちにあって、このハチや、それを寄主とする大型のオナガバチも毎年どこかで見られたものでした。ところが近年はその資源がとみに少なくなってしまったので、このヒラアシキバチの産卵を見るのも数年ぶりです。
最初の2匹は頭部や胸部に木の粉を一杯つけていて、羽化して間もないようです。以前には幹から脱出してきた個体がそのまま同じ木に産卵を始めるのを見たことがあったので、これらの♀もこの木から羽化してきたばかりなのかも知れません。
2023年8月25日金曜日
ウチワミミズ属の一種?(?Dero sp.)
池の水を底の泥や水草などと一緒に掬うとよく入ってくる、ミズミミズ(Naididae)の一種です。普段ワムシや原生動物に気をとられてこういう巨大な奴は無視していることが多いのですが、他に面白いものも見つからないので拾い上げて撮影してみました。後端部に手のひらのような鰓突起があるのでウチワミミズ属(Dero)ではないかと思っていますが、よく似たスエヒロミミズ属(Aulophorus)というのもあるそうなのでそっちの方かも知れません。
これはカバーガラスの下に厚さ0.7mmほどのスペーサーを挟んで閉じ込めたもの。空間に少し余裕があるので跳ね回るように激しく運動します。2Xの対物レンズですが、体長が15mmほどもあるのでこんなふうに円くなった瞬間を捉えないと画面に収まりません。2023年8月22日火曜日
ネコゼミジンコの一種(Ceriodaphnia sp.)
台風一過の後も相変わらずの猛暑が続いております。
ここいらで涼しげに泳ぐミジンコたちでもご覧ください。
2023年8月18日金曜日
アシナガオニゾウムシを狙うヨコヅナサシガメ幼虫
ヤノトラカミキリがいると言って虫仲間に案内して貰ったエノキの幹で見た光景。
ヨコヅナサシガメの若齢幼虫が、♀のアシナガオニゾウムシの背中に口吻の先をつけていました。捕食中かと思ってよく見れば、口吻は刺さっているわけではなく、ゾウムシも何事もないように少しづつ移動しながら樹皮を齧っている様子です。やがてサシガメは、刺点を探すようにじわじわと口吻を動かして行き、ゾウムシのお尻のあたりまできましたが、隙が見つからないのか、攻撃に移りません。しばらく成り行きを見ていましたが、長期戦になりそうなのであきらめて引き揚げました。ゾウムシはサシガメに気づいていないのか、気づいていても脅威を感じないのか、どうなんでしょうか。そういえば以前にこんな光景を撮っていました。
因みに目当てのヤノトラカミキリは、頭上高い場所にいて降りてきてはくれませんでした。
2023年8月17日木曜日
葉の上に立つ蛾の蛹の抜け殻
アメリカセンダングサの葉の先に、ハマキガ類でしょうか、小さな蛾の蛹の抜け殻が直立していました。足元の葉が2枚綴られているので、その間で蛹化していたんだろうと思いますが、その脱け殻がこんなふうに葉の上に突っ立っているのはちょっと奇妙です。蛹は自力で移動できないでしょうから、想像するに、羽化の際に半分身を乗り出した成虫が、蛹殻を引き摺ったまま葉の上に出てきたということでしょうか。機会があれば、一度羽化の様子を見たいものです。
2023年8月15日火曜日
ウスグモスズ
先日そらさんのところにも登場したウスグモスズ Amusurugus genji です。モチノキの幹にたくさんいましたが、そらさんも書いておられたようにとても地味で目立たない虫なので、日陰の樹幹になどにいるのは注意して見ていないと気がつきません。個体数はかなり多いはずですが、なぜか昨年はほとんど見かけなかったように思います。年により変動が大きいのかも知れません。
触角が長くて細いので、薄暗い場所ではファインダーを覗いていてもどこまで伸びているのよく見えません。