2023年12月14日木曜日

オオセンダングサミバエ

 多分ノジギクだと思いますが、南に面した石垣のすそに咲いた白い花に来ていた、翅に斑紋のある小さなハエです。斑紋は異なりますが、頭部や胸部の様子が以前出したネッタイヒメクロミバエによく似ているのでミバエ科で探してみると、いくつかのサイトで紹介されているオオセンダングサミバエ Dioxyna bidentis という、よく似た種の画像が見つかりました。さらに学名で検索すると海外サイトに詳細な標本画像など多くの画像があって、見比べると細かな部分までよく一致するので、この種で間違いと思います。体長約3mm、翅端まで約4.3mmです。






(2023.12.09・明石公園)

2023年12月12日火曜日

カタツムリの交尾(ハリママイマイ)

 前回の記事と同じ日の朝、前夜の雨で濡れたモチノキの根方でカタツムリのペアが交尾していました。

兵庫県特産のハリママイマイだと思います。2匹の間をつないでいる白いものが生殖器でしょう。カタツムリは雌雄同体で、交尾の際には双方がお互いにオス生殖器を相手に伸ばして受精させるそうです。つまり交尾の際には2本の生殖器でつながるはずですが、ここでは1本しか見えません。

反対側に回ってみました。左の個体から生殖器が伸びていますが、右の個体からは出ていないようです。

再び1枚目と同じ位置関係で。

もう一度反対側から。生殖器が片方しか見えないのは、すでに交尾が終盤に近付いて片方の個体が引っ込めてしまったのか、または変則的な交尾だったのかも知れません。30分ばかり眺めている間、ほとんど動きがありませんでした。


いったんその場を離れ、約20分後に戻ってくると、ちょうど交尾が終わったところでした。

(2023.12.06・明石公園)

2023年12月8日金曜日

網を張るゴミグモの幼体

 雨上がり、ゴミグモの幼体が巣網に横糸を掛けていました。
すでにかなり間隔を空けて横糸が張られていて、その間を埋めるように糸をかけていきます。新築かリフォームかよくわかりませんが、中央に立派なゴミの隠れ家があるので、後者かもしれません。






(2023.12.06・明石公園)

2023年12月6日水曜日

産卵場所を探す?ヒメクダマキモドキ

 モチノキの幹を、♀のヒメクダマキモドキがのろのろと歩いていました。

産卵管の付け根のあたりから何かのぞいています。

卵でした。ヒメクダマキモドキの卵はこんなふうに樹皮の下に産み付けられていることが多いのですが、モチノキの幹は滑らかで割れ目もないので、適当な産卵場所を探しあぐねているうちに早々と卵が顔を出してしまったのかも知れません。
どこか産卵できそうな場所は、と探すとすぐ近くに樹皮の荒れたアラカシの木があったので、捕まえてそちらの幹に移してみました。

するとまもなくこんな姿勢をとったのでいよいよ産卵かと期待しましたが・・・。

やはり適当な割れ目がないのか産卵には至らず、再び卵をお尻にくっつけたまま歩き始めました。

それでは、ともう一度捕まえて、今度はちょっと離れた場所にあるアキニレまで運んで行きました。この幹なら卵を安置できる場所はいくらでもありそうに思えたのですが、いつまでも歩き回るばかり。とうとう頭上高く上って行ってしまったので、あきらめて引き揚げました。

(2023.12.03・明石公園)

2023年12月4日月曜日

フタテンヒメヨコバイ

 アカメガシワの枝に絡みついたノブドウの葉を裏返してみると、小さなヨコバイの成虫・幼虫がたくさんいました。一見ヤノヒメヨコバイかと思ったのですが、調べてみるとブドウの害虫として知られるフタテンヒメヨコバイ Arboridia apicalis のようです。12月に入ったのに幼虫は各齢のものが混在していました。成虫で越冬するそうですが羽化は間に合うんでしょうか。


成虫は逃げ足が速くじっくり撮れませんでした。この個体で翅端まで約3.1mmです。

これは別個体。

大・中・小の幼虫。体長はそれぞれ約2.2、1.6、1.3mmです。

体長約1.3mmの幼虫です。

(2023.12.02・明石公園)

2023年12月2日土曜日

アワダチソウグンバイ(深度合成)

 ヘクソカズラグンバイプラタナスグンバイに続いて同じく外来種のアワダチソウグンバイ Corythucha marmorata をスタック撮影しました。プラタナスグンバイと同じ属で外形もよく似ていますが、こちらの方は翅がほとんど不透明で色もくすんでいて、この仲間の中では今一つ精彩に欠けるようです。







(2023.10.29・明石公園で採集)

2023年11月30日木曜日

ミスジマルゾウムシ

 ひと月ほど前に撮ったものですが、アカメガシワの枝を歩いていたミスジマルゾウムシ Phaeopholus ornatus です。調べてみると、以前のブログにも8月に撮影したものを出していました。体長は約2.8mm。保育社の甲虫図鑑によるとタブノキに多いということですが、この公園では少ない樹木なので、あまり見かけないのはそのせいかもしれません。撮った写真を見ると触角が片方欠けていました。






(2023.10.29・明石公園)