南に面した石垣のたもとを歩いていると、足元の枯草の中からたくさんのコモリグモが逃げ出してきて、石の面を上っていきます。それに混じって、このクロヒバリモドキ Trigonidium cicindeloides の成虫や幼虫の姿もありました。
実は2、3年前までこの虫の名前も、この公園にいることも知らなかったのですが、直翅目大好きの虫仲間から教えられて初めて存在を知ったという次第です。♂が鳴かないコオロギの仲間で、同じく鳴かない、よく似た同属のキアシヒバリモドキ T. japonicumとは前・中脚の脛節が黒くなることで区別できるようです。
2024年3月18日月曜日
クロヒバリモドキ 成虫と幼虫
2024年3月17日日曜日
ムツテンチャタテ属の一種?の幼虫
体じゅうに地衣のかけらや砂粒をくっつけたチャタテ幼虫です。多分ムツテンチャタテ属 Trichadenotecnum の一種だと思いますが、このように体にゴミを纏うのは他の属にも多いらしいので、別属かもしれません。モチノキの幹にいました。
ゴミをくっつけるのは外敵から身を隠すためだと思いますが、以前に一度、よく似た幼虫の脱皮を見たことがあります。古い皮と一緒にゴミも全部脱ぎ捨ててまた一から集めてくるのかと思えば、脱皮前にくっついていたゴミのうちかなりの割合が新しい体表にうまい具合に引き継がれるのを見て感心してしまいました。
ムツテンチャタテ属の成虫は、こちらやこちらやこちらに出しています。
持ち帰ってスタック撮影しました。倍率を変えながらたくさん撮ったので、あまり意味もありませんが全部出しておきます。
口部のアップです。
(2024.03.11・明石公園)
2024年3月14日木曜日
脱皮直後のクストガリキジラミ幼虫
クスノキの葉裏で、脱皮したばかりのクストガリキジラミ Trioza camphorae の幼虫がいました。
周囲の、暗色に白いワックスを吹いた兄弟たちの中で黄色い体が目立ちます。
しばらく見ていると、今度はじわじわと後ずさりをはじめました。
以前のブログには春に撮影した若齢幼虫も出しています。
(2024.03.11・明石公園)
2024年3月5日火曜日
カシトガリキジラミ・羽化の季節
アラカシの葉の裏で、カシトガリキジラミ Trioza remota の羽化が始まっていました。暖冬だったおかげでやや早めのような気もしますが、もっと早いところでは2月のはじめに羽化しているのを見たこともあります。
終齢幼虫ですが、葉面から少し体を持ち上げています。普段はこちらのように葉面に窪みを作ってぴったり貼りついているので、これも羽化の準備のためだと思います。
普段は見えない脚が見え、また意外に厚みのある体つきをしていることが分かります。
触角も普段は隠れています。
どちらも獲物の体の下面を攻撃しているようで、やはりこの時期、羽化のために動き出して腹面を晒した時が狙われやすいのではないかと思います。
ちょうど羽化を始めた個体も見つけました。こちらのようなシーンをもう一度撮れると期待したのですが、風に葉が煽られたた拍子に落ちてしまい、続きが見られませんでした。
代わりに、これは別の木で見かけた羽化直後の成虫。
これも別の木で、すでに翅の伸びて吸汁を始めた成虫。口吻はピントが外れていますが、前足の付け根あたりに見える先の黒いのがそれです。本来の体色はまだ出ていません。この日はあちこちのアラカシでこんな色の成虫が見られました。
(2024.02.28・明石公園)
2024年3月3日日曜日
センダンコクロキジラミ
2024年3月1日金曜日
ウスイロチャタテ科 Ectopsocus sp.
枝についたまま枯れたヤブニッケイの枯葉を1枚づつ捲っていると、このチャタテが何匹も出てきました。こちらと同じ、ウスイロチャタテ科の Ectopsocus 属の一種だと思います。ただし、翅脈の末端の斑紋がこちらの方はかなり薄いので別種かもしれません。
翅端まで約2.9mm、体長約1.6mmです。
顔つきは雌雄であまり変わりがないようです。別の葉にいた個体ですが、これも♂のようです。
(2023.12.28・明石公園)
登録:
投稿 (Atom)