2024年5月2日木曜日

エゾホソルリミズアブ♀

 この日、何匹も見かけたきれいなミズアブです。なかなか近づけないのをどうにか1匹だけ撮影できました。調べてみるとエゾホソルリミズアブ Actina jezoensis の♀のようです。以前のブログに一度、やはりこの季節に撮ったものを出していますが、それ以来12年ぶりの登場となりました。



(2024.04.23・明石公園)

アカメガシワの花外蜜腺に集まるアミメアリ

 アカメガシワの新葉の上で、花外蜜腺に集まっていたアミメアリです。よく見る光景ですが、調べてみると3年前にも同じものを出していました。この花外蜜腺にはいろいろな昆虫がやってきますが、アリには特に(こちらのように)好まれているようです。







(2024.04.20・明石公園)



2024年4月30日火曜日

カイガラムシを食うハレヤヒメテントウ

 昨日の記事と同じモチノキの幹で、ハレヤヒメテントウ Pseudoscymnus hareja がカイガラムシを食べていました。カイガラムシの種は分かりませんが、この小さなテントウムシは茶の重要害虫であるクワシロカイガラムシの有力な天敵として知られ、防除への利用が期待されているそうです。



(2024.04.16・明石公園)

モチノキの幹に穿孔するヨシブエナガクチキムシ

 昨年、虫仲間に教えられて多数のヒメアカホシテントウを見たモチノキですが、今度はその木にヨシブエナガクチキムシ Platypus calamus が集まっていると、やはり同じ方に教えていただきました。見に行くと、ひとかかえほどある幹の周囲のあちこちでこの虫が穴を掘っています。以前にを一度ずつ掲載したことはありますが、このようにたくさんの個体が集まって穿孔しているところを見るのは初めてです。
薄暗い場所なので撮影時には気づかなかったのですが、あちこちで穴を掘ったり歩き回ったりしていたのはほとんどが♂で、♀は2匹しか写っていませんでした。♂では上翅端が釘抜きのような形になっていることで見分けられます。数日後に再度確認した時も、多数の♂に対して♀は1匹だけでした。
ヨシブエナガクチキムシやカシノナガキクイムシは養菌性キクイムシと呼ばれ、食料となる菌類の胞子を生まれた巣から新しい巣へと自ら運び、坑道内で繁殖させてそれを食べるという生活をしています。重要な樹木害虫なのでネットを検索すると多数の資料が見られますが、こちらの資料から今回撮影した状況に関連する部分を拾い読みすると、まず♂成虫が繁殖に適した木に飛来して深く穿孔し、♀成虫がやってくると一度巣外に出て交尾、次に♀が先に、続いて♂が孔道に進入、♀は♂の掘った孔道をさらに伸長させ、運んできた菌類の胞子を植え付けてから産卵、孵化した幼虫が成虫になるまで♀成虫は巣の内部に、♂成虫は入り口近くにいて幼虫の出した木屑や排泄物を排出したり外敵の侵入を阻止したりという役目を果たすと、大略このようなことが書いてありました。♂ばかりがたくさん、穴掘りに勤しんでいた理由もこれで説明できそうです。

穴掘りを始めたばかりの♂。上翅端まで約3.4mmです。

こちらはだいぶ進んでいます。

これも♂です。

♂の上翅端。

画面下の2匹は♂ですが、上の1匹は♀です。上翅端まで約3.6mm。

上の♀の上翅端です。

♀の前胸背板に細かな穴が集まっているように見えますが、これがマイカンギア(Mycangia、菌嚢)といって、共生菌を貯蔵し、運ぶための器官だそうです。

♂の前胸背板にもよく似た点刻がわずかに見えますが、こちらは機能していないのかも知れません。

これも♀で、穴に入ろうとしているように見えますが、すでに交尾を済ませたんでしょうか。

孔の入り口に♂の上翅端が見えています。このような状態もいくつか見ましたが、すでに穴の奥では♀が産卵の準備を始めているんでしょうか。

(2024.04.16・明石公園)


2024年4月27日土曜日

ヤニサシガメ幼虫

 先日出したマツヘリカメムシと同じ場所に、ヤニサシガメ Velinus nodipes の幼虫もいました。

体長は約10mm。この日見つけたのはこの1匹だけでしたが、マツの長い葉が邪魔をしてレンズを近づけるのが難しく、アップが撮れません。

その2日後、すぐ近くの別の木でハエを捕えていた幼虫です。

先の個体に比べると腹部がだいぶ膨れていますが、体長や翅芽の長さが同じくらいなのでおそらく同じ齢でしょう。

食事に夢中になっているせいか、強引に葉をかき分けても逃げずに撮らせてくれました。

(2024.04.12,14・明石公園)


2024年4月26日金曜日

トホシクビボソハムシ

 いつもの虫撮り仲間に場所を教えてもらってトホシクビボソハムシ Lema decempunctata を撮影に行ってきました。現場は住宅地の道端で、ガードレールにそって生えたクコの幼木です。ざっと探すと何組かのペアも含めて10匹程度はいたようですが、写真のひと組以外は撮る前にさっさと逃げてしまいました。以前に海岸の石の下で越冬しているのを見つけたことはありますが(2010年2016年)、活動中のものを見たのはおそらく今回が初めてだと思います。

下の♀で体長約6mm。

撮影出来たたった一組のペアですが、この直後に落下してしまいました。

すでに卵もあちこちに産み付けられていて、こんなふうに乱雑に散らかった卵塊もあれば、

規則正しく整列したものもありました。1個の長さは0.4mmくらいです。

(2024.04.14・明石公園)

2024年4月25日木曜日

アカメガシワの新葉に乗るクロヒラタヨコバイ幼虫

 アカメガシワの新葉の上のクロヒラタヨコバイ Penthimia nitida 幼虫です。珍しくもない最普通種ですが、赤い星状毛の密生した葉の上がお花畑のように見えませんか?




(2024.04.14・明石公園)