2024年5月30日木曜日

ハエヤドリクロバチ科の一種・♂

 カキの葉裏にとまっていた、おそらくハエヤドリクロバチ科 Diapriidae の♂です。この仲間は以前のブログで、ほとんど冬場に撮ったものを何度も出していますが、こんなに長い触角を持ったものは初めて見ました。胸部や頭部の様子はこちらによく似ているので、同種か近縁種の♂かも知れません。すぐに逃げられたのでお見せできる写真はこの出来の悪いのが1枚だけです。

翅端まで約2.3mm、体長は1.7mmくらいです。

(2024.05.21・明石公園)

2024年5月29日水曜日

キンイロエビグモ

 アラカシの幹を歩いていたキンイロエビグモ Philodromus auricomus です。同属のキハダエビグモ P. spinitarsis と同様いつもの公園でもごく普通のクモですが、ほとんど樹幹で暮らしているキハダと違ってこちらは草の葉の上などを徘徊していることも多いようです。足が長いので大きく見えますが、体長は7mmちょっとです。




(2024.05.21・明石公園)


2024年5月28日火曜日

クロウリハムシの雌雄

 ギシギシの葉の葉の上で、クロウリハムシ Aulacophora nigripennis が交尾していました。すぐ近くのに生えているカラスウリに集まってきて相手を見つけたのでしょう。あまりに普通種なので普段はわざわざカメラを向けることもないのですが、ちょうど良い場所にとまっていて、黒と黄色のコントラストもきれいなので久しぶりにじっくり撮影しました。

よく見ると、♂は前・中脚を宙に浮かして後脚と交尾器だけで体を支えています。



(2024.05.21・明石公園)

2024年5月27日月曜日

ツツジコブハムシの産卵

 イモムシの糞に似たハムシがツツジの葉の先にとまっていたので、逃げるなよと念じながら葉をつまんで持ち上げてみると、ちょうど産んだばかりの卵に自分の糞を塗り付けている最中でした。ツツジコブハムシ Chlamisus laticollis だと思います。同属のムシクソハムシ C. spilotus に酷似していますが、ツツジで産卵していたので間違いないでしょう。
すでに卵は半分くらいまで覆われていて、それを左右の後脚で器用に操りながら糞をつけ足していくのですが、このあたりの手順は以前にムシクソハムシで見たのと全く同じです。撮影のためにずっと葉をつまんでいるので振動も伝わり、それを警戒してか時々中断も入りましたが、どうにか最後まで仕事をやり終えてくれました。卵から孵った幼虫は糞ケースの片方に穴をあけて顔を出し、成長につれて自分の糞をつけ足して建て増ししながらこの家を背負って歩くことになります(その仕事に都合の良いように、幼虫の体はこちらのような特異な形をしています)。そして最後にやはりこの糞ケースの中で蛹になり、羽化した成虫はこの糞の家の天辺を(こちらのように)噛み破って出て行くのだろうと思います。










撮影を始めてから産卵を終えてハムシが立ち去るまで約30分。お疲れさまでした。

(2024.05.18・明石公園)


2024年5月25日土曜日

チュウゴクアミガサハゴロモの幼虫たち

 ここ2年ほどの間にいつもの公園でも急速に数を増やしてきたアミガサハゴロモに似た外来種 Pochazia shantungensis は、チュウゴクアミガサハゴロモという和名が付けられたようです。今年はさらに増えそうな気配で、公園内いたるところ、さまざまな植物で白い綿毛のような蠟物質を纏った幼虫を見かけるようになりました。写真はクワの枝に群がっていた若齢幼虫です。




(2024.05.25・明石公園)

2024年5月24日金曜日

アリを捕らえたアオオビハエトリ

 このブログでも何度も登場しているアオオビハエトリ Siler vittatus ですが、お得意の万歳ポーズを見せてくれると撮らずにはいられません。イタドリの葉の上でアリを捕えていました。





(2024.05.18・明石公園)




2024年5月23日木曜日

獲物を捕らえたアリグモ♂

 クスノキの葉の上で、巨大な挟角を持つアリグモの♂が獲物を捕らえていました。なかなか格好の良い被写体なんですが、葉の上で忙しく向きを変えるのでなかなかシャッターチャンスをつかめません。獲物はキジラミのようです。狩りの際にはこの挟角をカマキリの前足みたいに延ばすんだろうと思いますが、そんな場面はまだ見たことがありません。




(2024.05.04・舞子墓園)