2025年10月6日月曜日

ヒメエグリバ

 これはヒメエグリバ Oraesia emarginata で合っていると思いますが、その名で出てくるネット上の画像には翅の色や濃淡に大きなばらつきがあってちょっと戸惑います。ただそんな画像をよく見ると、翅に何本も走る横線の位置や曲がり具合、リング状の紋などはどれもよく一致していて、確かに同じ種だと納得できました。
幼虫の食草はアオツヅラフジで、以前のブログに出しています。



(2025.09.30・明石公園)



2025年10月5日日曜日

クビキリギス・緑色型と褐色型

 最近見た、緑色型と褐色型のクビキリギス Euconocephalus thunbergi です。
本種ではこの二色の他に赤色の成虫も稀に出現するそうですが、まだ見たことがありません。また♀の褐色型も珍しいということですが、下の写真の個体はやはり♂でした。

これは翅の下に産卵管が見えるので♀ですね。

触角が細くて長いのでファインダーでは確認しづらく、うっかりすると画面からはみ出してしまいます。

(2025.09.20/30・明石公園)


2025年10月1日水曜日

羽化したばかりのオンブバッタ

 羽化したばかりで、まだ翅の伸びきっていないオンブバッタです。一緒に散策していた、いつもの虫仲間が見つけたのを撮らせてもらいました。すでに日も高くなっていましたが、ちょっと寝坊したのかも知れません。こんな無防備な姿で、人間より怖い生き物に見つからなければいいのですが。



(2025.09.20・明石公園)