昨年のこの時期にシカクミジンコ?(?Alona quadrangularis)として掲載したものによく似ていて同じく♀ですが、前回の個体では認められなかった殻の縞模様がはっきり見え、またひと回り小型(体長約0.55mmに対して0.4mm)です。日本産ミジンコ図鑑でシカクミジンコ♀の体長とされる0.55~0.90mmの範囲からかなり外れるので、体長0.32~0.52mmのコシカクミジンコ A.rectangula の方かも知れません。
2020年12月16日水曜日
シカクミジンコ属の一種(Alona SP.)
2020年12月4日金曜日
ウシオダニ科の一種
先日掲載した大量のフジツボのノープリウスと一緒にネットに入ってきたダニの一種です。いつもは無視しているのですが、このダニは大きな眼があってちょっと面白そうなので撮影してみました。
“海のダニ”で検索して見ると、いつも見ている害虫屋の雑記帳(ブログ人の保存版)でよく似た画像が紹介されているのが見つかりました。ウシオダニ科 Halacaridae の一種だそうです。やはり大きな眼がついていて体型もそっくりなので同じ仲間だと思います。カバーガラスの下の隙間を時々背腹反転しながら歩いていました。
2020年12月2日水曜日
ナシミドリオオアブラムシの産卵
シャリンバイの葉の裏で産卵中のナシミドリオオアブラムシ Nippolachnus piri を見つけました。以前にも見たように、産卵後卵の周囲の葉面に粘液を塗り付ける動作も見られました。この粘液は風雨などで卵が剥がれ落ちないように固定するためか、あるいは寄生者などの外敵から守るためかよく分かりませんが、卵から離れて広い範囲に塗り付けていることや、たまに微小な虫がこの粘液に捕まっているのが見られることを考えると後者の役目も果たしているのではないかという気がします。
2020年11月30日月曜日
カクレミノのアオモンツノカメムシ
アオモンツノカメムシ Elasmostethus nubilus のホストとしてはヤツデが知られていますが、近所の公園ではヤツデで見られることは少なく、同じウコギ科のカクレミノでより多く見られます。
2020年11月25日水曜日
ニッポンオナガコバチ・メスの誕生と待ち受けるオスたち
この10年来、毎年のようにニッポンオナガコバチ Macrodasyceras japonicum の発生を見ているクロガネモチの木で、赤い実のついた枝に多数の♂たちが集まっていました。実の中で羽化し、脱出してくる♀を待ち受けているので、こちらも♂と一緒に待っていれば♀の誕生を見ることが出来るはずです。スチール写真は以前にも撮ったことがあるので、今回は動画でその瞬間を狙うことにしました。
たくさんの実をつけたクロガネモチの枝のあちこちに♂が集まっている中で、特にその動きの激しい場所があれば♀の出現が近い徴です。今回は午前中一杯粘って2匹の♀の脱出を撮ることが出来ました。普段は持ち出すことのない三脚を準備し、風に揺れる枝をカメラ側から伸ばした半田付け用のアームの先に固定して撮影しています。背景音は鳥の声に散策する人の声、公園の樹木を伐採するチェーンソーの音に遠くを走る電車の音等々です。
2020年11月22日日曜日
ヒラタアブ幼虫に産卵するヒラタアブトビコバチ
ヤブガラシの葉の裏で、ヒラタアブの一種の幼虫に産卵しているトビコバチがいました。以前のブログでも一度紹介したヒラタアブトビコバチ Syrphophagus nigrocyaneus だと思います。
以前、ヒラタアブの蛹に産卵するのを見たヒラタアブコガネコバチ Pachyneuron groenlandicum は、このヒラタアブトビコバチに2次寄生するそうです。
2020年11月20日金曜日
ナカオビキリガ
これはナカオビキリガ Dryobotodes intermissa だと思います。
コナラの幹にいたのですが、こんなふうにじっと動かずにいてくれるとつい翅の鱗粉をアップで撮りたくなります。