2021年12月1日水曜日

オヨギソコミジンコの一種(Microsetella sp.)

近所の海で普通に採れる細長いカイアシ類で、オヨギソコミジンコ (Microsetella 属)の一種だと思います。多数の種があるのだろうと思いますが岩国市立ミクロ生物館監修の「日本の海産プランクトン図鑑」で紹介されている Microsetella norvegica の画像がよく似ていて、本州中南部では秋に多くなる、という点も一致するのでこの種かも知れません。
カバーガラスの下に閉じ込めるとしばらくは暴れまわっていましたが、やがて動きを止めたので明・暗視野で深度合成撮影しました。内蔵(消化管)だけは撮影中も盛んに前後に動いていましたが、画像にはあまり影響しなかったようです。



(2021.11.16・西舞子海岸にて採集)

2021年11月30日火曜日

チンチニディウム(Tintinnidium sp.)

 これはチンチニディウム Tintinnidium の一種だと思います。殻(ロリカ)に収まったツリガネムシと言った格好ですが、以前に掲載したビンガタカラムシカメガタカラムシアナトックリカラムシなどと同じ有鐘目(カラムシ目)に属し、ツリガネムシの仲間ではありません。古い図鑑ではツボコムシという和名も使われていますが、あまり一般的ではないようです

ロリカにくっつけているのは主に珪藻の殻です。図鑑やネット上の画像では砂粒などが多いようですが、材料は周囲で手に入るもの次第ということでしょうか。

細胞はツリガネムシのような柄でロリカの底に付着しています。


動画です。


(2021.10.11・明石公園 桜堀にて採集)



2021年11月29日月曜日

エピスティリスとエリヒゲムシ

 エピスティリス Epistylis は群体性のツリガネムシで、こちらのようにケンミジンコなどに付着しているものもよく見かけますが、今回のものはこちらの記事と同じようにどこにも付着せずに水中を漂っていました。おそらく同じ種ではないかと思います。いくつかの群体を見ていると、柄に多数のエリヒゲムシ(襟鞭毛虫・エリヒゲムシ目 Choanoflagellida)の一種を付けたものがいました。以前のブログで普通のツリガネムシ(Vorticella sp.)の柄に付いていたものを紹介していますが、今回の方がやや小型のようです。



エピスティリスの群体は各細胞の繊毛の運動によりおおむね柄を先にして移動していきます。

動きを止めたところで倍率を上げて撮影。この写真で見るとエリヒゲムシは長短3本の鞭毛を持っているように見えますが、両側の短いのは中央の鞭毛を取り巻く「襟」の切断面が線状に見えているものです。

鞭毛も細胞本体もかなり高速で振動しています。



「淡水微生物図鑑」のよればエピスティリス属では囲口部の縁の繊毛列は1、ないし2列のみだそうです。

動画です。


(2021.10.11・明石公園 桜堀にて採集)




2021年11月26日金曜日

ケシキスイの一種

 落ち葉の裏にくっついていた小甲虫です。ケシキスイ科だと思いますが、目立った特徴もなく、属の見当もつきません。体長は約2.7mmです。






(2021.11.19・舞子墓園)

2021年11月23日火曜日

リゾソレニアの一種(Rhizosolenia ?robusta)

大型の珪藻ですが、船型というか、ミカンの皮かタマネギの一片のような独特の形をしていて、初めて見た時はもっと大きな珪藻の破片かと思いました。実体顕微鏡暗視野ではきれいな青色に光って見えます。リゾソレニア(ツツガタケイソウ)の一種で、手持ちの図鑑やネット上の画像を調べた限りでは Rhizosolenia robusta という種に一致しますが、近縁の別種なのかもしれません。厚みがあってごく一部にしかピントが合わないので深度合成してみましたが、そのためかえって立体像が想像し難くなったようでもあります。
写真は2つの細胞をそれぞれ暗視野と明視野で撮ったものですが、最初のものは(船の形に例えるなら)船底をスライドガラスにつけた状態、2番目はやや横倒しになった状態ということになります。





(2021.11.16・西舞子海岸にて採集)

2021年11月21日日曜日

ヤスマツコナジラミ

 ヤスマツコナジラミ Pentaleyrodes yasumatsui は以前のブログでも一度出していますが、あまり見ないものなので今回は持ち帰って深度合成撮影をしました。

もともと薄っぺらな体形なので深度合成しても新鮮味はありません。

同じ葉についていた別個体。体長はどちらも1.2~1.3mmの間です。

3匹目の個体の前部。眼は無いようです。

同じく後部。

見つけたのは前回と同じくカゴノキでした。

(2021.11.19・舞子墓園)

2021年11月20日土曜日

サメハダツブノミハムシ

 アカメガシワでは常連のサメハダツブノミハムシ Aphthona strigosa です。気温が下がってきたせいか葉をつまんでも逃げもせずに撮らせてくれました。体長2.5mmくらいです。



眉根に皺を寄せて怒ったような面付です。
ところでこのハムシ、成虫はいくらでも見つかるのですがそれらしい幼虫はまだ見たことがありません。アカメガシワのどのあたりで大きくなるんでしょうかね。

(2021.11.15・明石公園)