モチノキの幹に、小さなカタツムリがたくさんくっついていました。
2022年6月27日月曜日
カタツムリの子どもたち
2022年6月26日日曜日
オオマエキトビエダシャク
サクラの枝を見上げて歩いていると、きれいな蛾が目に入りました。オオマエキトビエダシャク Nothomiza oxygoniodes だと思います。同属のマエキトビエダシャク N. formosa もよく似ていますが、前翅前縁の黄色部の形で区別できるので、間違いないでしょう。両種ともモチノキ科が主な食草と言うことですが、この公園ではモチノキが最も多い樹木の一つです。
2022年6月25日土曜日
シバンムシ科の一種(?Anobium sp.)
サクラの葉の裏で交尾していたシバンムシの一種です。調べてみると以前のブログで12年前にも全く同じような写真を出していました。今回海外サイトで見られる標本画像などを色々見比べると、全体の体形や上翅の条線などはAnobium 属が最も似ているようです。前回も今回も触角すら写っていないのでそれ以上の推測は無理でしょう。そのうち気が向いたら採集してみようと思います。
2022年6月24日金曜日
ホソチャタテの産卵
サクラの葉の裏で、チャタテムシと産下したばかりらしい卵塊が見えました。ホソチャタテ科のホソチャタテ Stenopsocus aphidiformis のようです。
2022年6月23日木曜日
ハネオレバエ科 Chyliza sp.
モチノキの幹にいた細長いハエです。2匹か3匹いて、幹を上り下りしていました。こちらが近づいて一旦逃げてもすぐにまた戻ってくるということを繰り返していたので、この場所に何か目的があったのかも知れません。最初の印象では以前に出したハネオレホソバエ科のミナミハネオレホソバエ?(?Strongylophthalmyia crinita)に似ていると思ったのですが、翅脈を見るとハネオレバエ科のようです。その線で海外サイトの標本画像や翅脈図などと見比べた結果、 Chyliza 属に落ち着きました。なかなか立ち止まらないので顔面などは撮れませんでした。体長は約6mmです。
2022年6月22日水曜日
アカマダラメイガ
黄・赤・白の色分けが美しい蛾で、メイガ科のアカマダラメイガ Oncocera semirubella で間違いないと思います。足元の草むらからとび出して近くの葉の上にとまったのですが、カメラを近づけると飛んで少し離れた場所にとまるということを何度か繰り返した末、遠くへ消えてしまいました。頭端から翅端まで約14mm。食草はマメ科のメドハギなどのマメ科植物だそうです。
2022年6月21日火曜日
クロオオアリを捕えたアオオビハエトリ
ツユクサの葉の上で、アオオビハエトリ Siler vittatus がクロオオアリを捕えていました。アリ専門のハンターとは言え、ずいぶん大きな獲物を仕留めるもんですね。