ヤブガラシの葉の上で食事中のネコハエトリ Carrhotus xanthogramma の♀。
獲物は多分、周りのセイタカアワダチソウの花にたくさん来ていたツマグロキンバエ。
ヤブガラシの葉の上で食事中のネコハエトリ Carrhotus xanthogramma の♀。
これもブログに出すのは初めてだと思います。河川敷のヤブガラシの繁みにいたキリウジガガンボ Tipula aino です。
普段は横目で見ただけで通り過ぎるような最普通種ですが、なにしろ虫が少ないので贅沢は言ってられません。日陰なので自然光ではあまり絞れずピントがちょっと浅いです。この季節、草叢を歩いていると足元からいくらでもとび出してくるオンブバッタですが、最近はアカハネオンブバッタ Atractomorpha sinensis という、一見見分けのつかないほどよく似た南方種がこのあたりにも分布を拡げてきて、すでにかなりの割合で在来種と置き代わっているそうです。普段からバッタ類に全く注意を払っていなかった私は虫取り仲間に教えられて初めてそのような事情を知ったのでした。この日は何も収穫の無いまま歩き回った末、そのアカハネでもいいだろうという気になってあちこちでペアになっているそれらしきバッタを何組か撮ってみたのですが、帰宅して写真をよく調べると全て無印のオンブバッタ Atractomorpha lata なのでした。アカハネは在来種と違ってよく飛ぶそうなので、こちらが近づくといち早く逃げてしまったのかも知れません。
緑色の♀に茶色の♂のペア。落ち葉の中から拾い上げた枯れ枝に、赤いダニがたくさんくっついていました。こちらと同じ、イトダニ科(Uropodidae)の一種です。以前BABAさんがブログに掲載されたこのダニの美しい深度合成画像を見て、ああいう画像を自分も一度撮っておきたいと思っていたので、フィルムケースに数匹放り込んで帰りました。
これはやや大きめで甲が高く、体色の暗い個体。腹面です。脚がきれいにしまい込まれています。ゴミだらけですが、これでもかなり掃除したつもりです。10年以上前から同じムクノキの幹に棲みついているアリとアブラムシ。樹皮をそっと剥がしてみるとやはりいました。以前のブログに出したのと同じ木で、アリはクロクサアリ Lasius fuji、アブラムシはムクノキクチナガオオアブラムシ Stomaphis aphananthae だと思います。このアブラムシは以前はエノキやケヤキにつくヤノクチナガオオアブラムシ Stomaphis yanonis と同種とされていたのですが、1979に別種として新種記載されたそうです。