2023年3月30日木曜日

コバネヒョウタンナガカメムシ

 石垣の上にいたコバネヒョウタンナガカメムシ Togo hemipterus です。越冬明けの個体でしょう。普通種なのですでに何度も掲載したような気がしていましたが、調べると今回が初出のようです。



(2023.03.25・明石公園)

2023年3月25日土曜日

モチノキハマダラミバエ

 モチノキの幹にきれいなハエがとまっていると思って撮影してみると、モチノキハマダラミバエ Prochetostoma expandens でした。翅の斑紋が非常に薄いので別種のように見えましたが、翅脈や腹部の黒紋などの様子から同種に間違いなさそうです。この種は春に羽化するそうなので、翅の色が薄いのは羽化後間もないせいかもしれません。この公園では、4月末から5月初めにかけて産卵のために特定のモチノキの実に集まるのを観察していますが、年による変動が大きいようで、ここ2年ほどはほとんど見ていませんでした。今年は見られるかと期待しているところですが、どうでしょうか。3年前の産卵の様子はこちらにあります。またこの種の生活史など詳しい情報はこちらをご覧ください。



(2023.03.22・明石公園)

2023年3月24日金曜日

ウヅキコモリグモ

 昨日の記事のナナホシテントウの幼虫や蛹を撮影していた時に、足元の草むらからとび出して石垣に上がってきたウヅキコモリグモ Pardosa astrigera です。すばしこいクモですが、石の間に入りこむ寸前に立ち止まってくれたので何枚か撮ることが出来ました。お尻に卵嚢をつけた♀です。この季節、草地を歩くといくらでも走り回っているのが見られますが、珍しくもない上に逃げ足が速いので、撮影したのは久しぶりです。♀は、卵が孵化した後もしばらくの間小さな子どもたちを背中に乗せて歩き回るそうですが、まだ撮影する機会がありません。




(2023.03.22・明石公園)

2023年3月23日木曜日

蛹化するナナホシテントウの幼虫たち・つづき

 1週間前、たくさんのナナホシテントウの幼虫が蛹化を始めていた石垣を再び見に行きました。

前の記事2枚目と同じ場所です。あちこち歩き回っていた幼虫も多くがすでに蛹になっていました。

早々に羽化した成虫も2,3匹見かけました。

まだ蛹化前の幼虫も。腹端を固定して動かなくなった段階を前蛹と呼ぶそうです。

脱皮を終えたばかりの蛹。体を起こして背伸びするような動作を繰り返します。

仲間の蛹を食っている幼虫もいました。

(2023.03.22・明石公園)

2023年3月19日日曜日

クヌギカメムシ 1齢から2齢への脱皮

 昨年秋に久しぶりに産卵を見たクヌギカメムシの卵は今年の2月11日にはすでに一部が孵化し、3月3日に見た時には1齢から2齢への脱皮が始まっていました。下の写真は3月15日に撮影したもので、2齢から3齢への脱皮の様子です。

これは脱皮前の2齢幼虫。体長1.9mmほどです。

集団のあちこちで脱皮が始まっていました。

2齢に比べると触角がずいぶん長くなっています。

ほぼ全身が出ました。

こちらは別個体。


(2023.03.15・明石公園)

2023年3月18日土曜日

ウスベニスジナミシャク

 アラカシの幹の、日陰側にとまっていたウスベニスジナミシャク Esakiopteryx volitans です。越冬明けにしては翅が傷んでいないと思っていたら、早春から4月頃にかけて出現する種なんだそうです。

前翅長約13mmです。




(2023.03.15・明石公園)

2023年3月16日木曜日

蛹化するナナホシテントウの幼虫たち

 4月並みの陽気のもと、南に面した石垣にナナホシテントウ Coccinella septempunctata の幼虫がたくさん集まっていました。すべて終齢のようで、足元の草むらから蛹になるための足場を求めて登ってきたのでしょう。腹端を石の表面に固定し、頭を下にしてぶら下がっているものもいれば、まだうろうろと歩き回っているもの、またすでに変態を終えた蛹もちらほら見えます。下向きにぶら下がったものはときどき体を持ち上げるような動作を繰り返し、今にも最後の脱皮が始まるかと思わせるのですが、たくさんいるわりにはその場面を見ることはできませんでした。







(2023.03.15・明石公園)