2023年7月10日月曜日

増えてきた外来ハゴロモ(Pochazia shantungensis)の幼虫

 去年までは公園内でも居場所が限られていた外来ハゴロモ Pochazia shantungensis ですが、この6月に入ってから園内いたるところで幼虫が見られるようになりました。
ネット情報によればチュウゴクアミガサハゴロモという和名がつけられたそうです。


同じフジの蔓についていた、どちらも終齢と思われる2匹ですが、背中を蔽うワックスの色がずいぶん異なります。何か理由があるんでしょうか。

(2023.06.24・明石公園)

2023年7月9日日曜日

タケトラカミキリ

 生垣の隙間を塞ぐように組まれた細い竹に、あちこち小さな穴が開いているのが以前から気になっていたのですが、この日はじめて犯人を見つけました。タケトラカミキリ Chlorophorus annularis です。

数匹いましたがどれも忙しく歩き回ってなかなかじっとしてくれません。この交尾中のペアがようやく少し落ち着いて撮らせてくれましたが、情けないことにカメラブレしてしまいました。

どちらも穴から出てきたばかりなんでしょう、体中に木屑(竹屑?)をつけています。♀はしきりに触角や脚の手入れをしていました。


産卵中の♀もいましたが、あいにく場所が悪くこれが精一杯の撮影でした。

(2023.07.07・明石公園)


2023年7月8日土曜日

マルマダラヒロクチバエ

 先日キマダラヒロクチバエを出したばかりですが、最近いつもの公園でそれによく似て体が真っ黒の種を見かけるという話を虫仲間から聞いていました。最初はこれのことではないかと思っていたのですが、ひと月ほど前、ようやく自分で見つけたのは全く初見の種です。そのことを別の虫仲間に話すと、多分これだろうと教えて貰ったのがAclerisさんがいもむしうんちは雨の音で紹介されてるマルマダラヒロクチバエ Pterogenia sp.でした。和名は付いていますが学名は未定だそうです。写真で見る限り同種で間違いないでしょう。
はじめ見つけたのはエノキの立ち枯れの上をウロウロしているのが1匹だけだったのですが、すぐに逃げてしまってピンボケ写真しか残らず、約3週間後に同じ木を見に行くとやはり1匹だけ、今度は慎重に近づいてなんとか数枚撮りましたが、角度を変えて撮る前にやはり逃げてしまいました。キクラゲの生えたような枯木で、Aclerisさんが推測しておられるように菌類を食べていたのかも知れません。

この写真では腹部背面に黄色の細い縞しか見えませんが、Aclerisさんの標本写真ではこの黄色い部分が腹部腹面に広がっていることが分かります。“節間膜から体内の色が透けて見えるから”だそうです。


(2023.07.07・明石公園)


2023年7月7日金曜日

自由遊泳型のカンパネラ(Campanella sp.)

 カンパネラ(Campanella)は大型で、柄の収縮しないタイプのツリガネムシです。他の多くの同類と同じく普段は柄で他物に付着して生活していますが、この日公園の池で採ってきたサンプルには柄を離れたカンパネラが無数に泳ぎ回っていました。固着性のツリガネムシでも細胞分裂後の娘細胞や、環境悪化などの原因で柄を離れた細胞は後部に繊毛環を持った自由遊泳型(Telotroch)となります。以下、1~2枚目と3~7枚目はそれぞれ同一倍率です。撮影後、一晩置いてから見ると泳いでいた細胞の多くはシャーレの底に定着していました。



この写真では細胞口が右を向いています。中央に曲がった棍棒上に見えるのが細胞核です。

細胞後部の遊泳用の繊毛環がよく見えます。


細胞が上を向き口部の繊毛環がカバーガラスに接した状態です。長時間観察していて時たま出現しますが、たいがい数秒間しか続きません。撮影には根気が要りますが、繊毛の秩序立った動きにはいつもながら感嘆します。

ピントを少し奥に移動すると核や収縮胞、食道が見えてきます。

(2023.06.06・明石公園の池にて採集)

2023年7月6日木曜日

アラカシの幹に産卵するキマダラヒロクチバエ

 これは以前のブログで2度(2016,2019)、ヒロクチバエ科の一種(Neohemigaster sp.)として出している種ですが、学名は未定のままでキマダラヒロクチバエという和名が付いているようです。ここ数年の間にこのあたりでもすっかり普通種になってしまいました。薄暗い場所を好むようで、林の中でコナラやアベマキ、アラカシなどの幹にとまっていることが多く、産卵も同じ場所で行うようです。この日もアラカシの幹を歩きながら、ところどころで樹皮の隙間に産卵管を差し込んでいました。




(2023.07.02・明石公園)


2023年7月5日水曜日

ササキリの幼虫

 雨上がりで水滴の残るツユクサの上に、ササキリの小さな幼虫がたくさんいました。



近づくとすぐに後ろ向きになってしまいます。

やっと前から撮れたと思うと、前脚で触角のお手入れをはじめました。まず前脚で引き寄せて、

口器の間を通します。

ところで今回初めて気づいたのですが、この虫には頭のてっぺん、触角の付け根の間に小さな角があるんですね。幼虫だけかと思って昨年撮った成虫の顔を見ると、目立たなくなってはいますがちゃんとついていました。


(2023.07.02・明石公園)


2023年7月3日月曜日

アカイボトビムシ属の一種

 雨上がり、苔むしたサクラの幹を小さな赤い虫が何匹も歩いていました。アカイボトビムシ属の一種(Lobella sp.)です。普段こういうむき出しの場所ではあまり見ないのですが、この天気のおかげで樹皮の隙間や苔の間から出てきたんでしょう。1~3枚目と4~6枚目は別個体で、体長は2mm前後。ぬいぐるみにすると売れそうな可愛い虫です。







(2023.07.02・明石公園)