2024年7月6日土曜日

ヒメバチ科ウスマルヒメバチ亜科の一種(Lissonota sp.)

 アラカシの切り株の上をせわしなく歩き回るハチがいました。旧ブログにも出したウスマルヒメバチ亜科の一種(Lissonota sp.)だと思います。目立つ特徴もない黒いヒメバチですが、外見よりもその動きで同じ種と分かりました。
歩きながらも産卵管を常に前方に伸ばしていて、樹皮の割れ目などに次々と突き刺していくのですが、数秒以上同じ場所にとどまることはほとんどありません。産卵管の先で寄主を探しているだけのように見えますが、あるいはその間に素早く産卵を済ませているんでしょうか。15分ばかり追い続けたくさん撮りましたが、動きが速すぎてピンボケばかりでした。







(2024.07.04・明石公園)

2024年7月4日木曜日

ウズラカメムシ

 普通種ですが当ブログでは初登場のウズラカメムシ Aelia fieberi です。イネ科の草の細い茎や穂にとまっていることが多いのですが、これはイタドリの葉の上に載っていました。ちょっと変わった風貌のカメムシです。




(2024.06.20・明石公園)


2024年7月3日水曜日

アカメガシワの花外蜜腺に来たトビイロシワアリ

 トビイロシワアリ Tetramorium tsushimae はこのあたりでも最普通種ですが、いつもの公園の中でも私が好んで歩くような林の中ではあまり見かけない種です。開けた草地のような環境を好むらしく、この日もそういう、日当たりの良い場所に生えたアカメガシワの花外蜜腺に集まっているのを見つけました。和名通り、頭部から胸部にかけて皺だらけのアリです。






(2024.06.25・明石公園)

2024年7月1日月曜日

カシルリオトシブミと揺籃

 先に出したキボシツツハムシヒメコブハムシを撮影したのと同じ場所のイタドリで、揺籃を巻くカシルリオトシブミ Euops splendidus を見つけました。作業はすでに最終段階のようです。撮影を始めると、揺籃の周りをぐるりと一周した後元の葉の上に上がり、やがて立ち去ってしまいました。普通は最後に葉に繋がる部分を噛み切って揺籃を地面に落とすはずですが、邪魔が入ったので途中で切り上げたのでしょうか。この公園でもごく普通に見られるオトシブミですが、とても敏感で、葉を巻いている最中でも近づくと簡単に落下してしまいます。この個体はよく見ると右の触角を失っていて、すぐに逃げなかったのはそのせいかも知れません。




ここで揺籃を切り落とすと予想したのですが、

やがて向きを変え立ち去ってしまいました。

(2024.06.13・明石公園)


2024年6月29日土曜日

交尾中のイトカメムシ

 アカメガシワの葉の上で交尾していたイトカメムシ Yemma exilis です。今年は全国的にカメムシの大量発生が話題になり、大概の日本人ならカメムシがどんなものかは知っていると思いますが、この虫を見てカメムシと分かる人は多くないでしょう。弟分のヒメイトカメムシはこのあたりではキリの葉以外でほとんど見たことがありませんが、こちらはそれほど好き嫌いが無いようで、様々な植物の上で見かけます。近づくと雌雄繋がったままゆっくりと歩きはじめ、浅い被写界深度に2匹を収めるのにちょっと苦労しました。


ちょうど♀が、何かの虫の死骸を見つけたようです。

(2024.06.20・明石公園)


2024年6月28日金曜日

ヒメコブハムシの幼虫

 先日ヒメコブハムシの産卵を撮影したイタドリの群落を約3週間後に見に行くと、期待通り糞ケースを背負った幼虫がいました。最初、多くの食植性の幼虫のようにイタドリの葉っぱについているだろうと漠然と考えてしばらく無駄な努力を続けた後、ふと気が付いて産卵場所と同じ葉柄の付け根のあたりに目を向けるてようやく、細長い塔の形をした糞ケースが見つかりました。同じ枝の3カ所についていた10個足らずの糞ケースはどれもほぼ同じ大きさ(高さ2.3mm前後)で、同じ卵塊から生まれた兄弟かも知れません。撮影を始めると葉柄を茎をひょこひょこと歩きはじめるものもいました。



同じコブハムシ属の糞ケースでも、こちらこちらに比べるとかなり細身です。色が濃くて縦に畝が走っているケースの上部5分の3ほどが、もともと卵を蔽っていた部分だと思います。

意外に速く歩きます。


試しに1個、葉の上で倒してみると、中から幼虫が身を乗り出してきてすぐに起き直りました。

周りを探すと、まだ孵化していない卵塊も見つかりました。周囲の齧り跡は、母虫によるものと思われます。

(2024.06.20・明石公園)

2024年6月27日木曜日

イダテンチャタテの羽化

 芝生の広場の真ん中に立ったヤマモモの、ほぼ水平に伸びた太い枝の下面でイダテンチャタテ Idatenopsocus orientaris が羽化していました。このチャタテとはずいぶん長いお付き合いですが、羽化の様子を見せてくれるのはこれが初めてです。胸くらいの高さの枝なので撮影はかなり苦しい姿勢になり、おまけに雨の降りそうな空模様で枝の下面は非常に暗くピンボケを量産しましたが、一応翅が伸びきるまで撮影を続けました。最初のカットから最後まで所要時間は約25分です。




古い殻から出るとお腹が縮んでいきます。

撮影している影響か、何度も体の向きを変えていました。




翅の伸びた姿を見ると♂のようです。まだ体色が整いませんが、このあたりで切り上げました。

(2024.06.20・明石公園)