2025年9月27日土曜日

クチバスズメの幼虫

 アラカシの葉に、大きなイモムシがぶら下がっていました。一見してスズメガ類であることは分かりますが、何スズメか見当がつきません。そこで詳しい虫仲間に写真を見てもらうと、アラカシであればクチバスズメ Marumba sperchius だろうと。その通りでした。体長は85mmほどもあって、おそらく終齢と思われます。せっかくなので各部アップで撮らせてもらいました。体表は小さな突起で覆われていますが、地肌は透明感のあるきれいな緑色で、とても滑らかそうに見えます。





気門の開口部の両側には細かな毛が密生しています。閉まっているように見えますが、葉っぱの気孔のように自由に開け閉めができるんでしょうか。

(2025.09.19・明石公園)

2025年9月26日金曜日

ヘクソカズラグンバイの羽化

 ヘクソカズラの葉の裏で羽化していたヘクソカズラグンバイです。たしか以前のブログにも出したはずだと思って探して見ると、11年前の記事が見つかりました。同じものを同じように撮っていて我ながら進歩がないことにがっかりしますが、好きな場面なのでまた出します。

これは背面から。

正面から。





まだ翅が伸び切っていないので、先に膨らんだ飾り(?)がひときわ目立ちます。

同じ葉で、一足先に羽化を終えてまだ体色の出ていない成虫も数匹いました。

(2025.09.19・明石公園)



2025年9月25日木曜日

寄生されたモンクロギンシャチホコの幼虫

 頭上のサクラの葉で見つけたモンクロギンシャチホコ Wilemanus bidentatus の若齢幼虫です。近づいて見ると、可哀そうなことにたくさんの寄生者にとりつかれていました。おそらく先日の記事と同じ、ヒメコバチ科の Euplectrus 属だと思います。


モンクロギンシャチホコ幼虫は体長約13mmです。生きていますが、ほとんど動きません。




寄生者は、この丸まった状態で0.7mmくらいの長さです。これらの幼虫は成長すると、やがてこちらのように、吸いつくされた寄主の亡骸の下に潜り込んで粗い繭を紡ぎ、蛹化するものと思われます。

同じ日別の木で見かけた、終齢と思われる幼虫。体長約35mmです。ここまでくれば 、無事に蛹化できるでしょうか。

(2025.09.15・明石公園)

2025年9月19日金曜日

オンブバッタ・♂の争い

 クワの葉に乗っていたオンブバッタのペアです。

後方から別の♂が近づいてきます。

♀の上に乗ってきました。

しばし睨みあい?

やがて先着♂に追い落とされましたが、遠くには行きません。

先着♂は後脚を振り上げたり、

体を激しく振動させたりしていましたが、最後に♀が♂を背負ったままぴょんと跳ねて、この場面は終了しました。

(2025.09.15・明石公園)


2025年9月18日木曜日

シベリアカタアリとカイガラムシの一種

 クズの葉の裏にアリが集まっていたのでルーペで確認すると、この場所に多いシベリアカタアリ Dolichoderus sibiricus で、1匹のカイガラムシの周りに群がっているのでした。カイガラムシの方は形を見るとカタカイガラムシ科ではないかと思いますが、確かではありません。見ていると時々カイガラムシのお尻から甘露の球が現れて、近くにいたアリがそれをすかさず吸い取ります。その瞬間を撮りたくてしばらく粘ってみたのですが、何度もチャンスがあったもののどうしてもタイミングが合わず、あきらめて次の虫を探しに行きました。





(2025.09.05・明石公園)



2025年9月16日火曜日

アザミウマを捕らえたタバコカスミカメ

 タバコカスミカメ Nesidiocoris tenuis は、いわゆる生物農薬としての利用が進められていて、日本でもすでに製品化されているようです。その関係を記事を読むと主にコナジラミやアザミウマなどの微小害虫を捕食するそうなのですが、今回初めて、キリの葉の裏でアザミウマを捕らえているところを見つけました。昨年にはやはりキリの葉でヒメイトカメムシを吸汁していたのを掲載していますが、この獲物はすでに死んでいたのかも知れません。こちらの資料によると本種は捕食性と植食性の両方の性質を持っていますが、植物の種によってはそれだけで産卵・繁殖することが出来るそうで、そいういう植物としてはゴマが知られています。そこにキリも含まれるのかどうかは分かりませんが、少なくとも明石公園では他の植物上では見たことがありません。



(2025.09.02・明石公園)



2025年9月14日日曜日

クヌギハマルタマフシに産卵するカタビロコバチ科の一種

 先日ナガコバチが産卵していた、そのすぐ近くのアベマキの葉のクヌギハマルタマフシに、今度はカタビロコバチ科 Eurytomidae の一種が来ていました。腹部の大部分が黄色い種で、他の特徴も併せて以前のブログに出したもの(こちら)によく似ています。体長もほぼ同じ(今回のものは約2mm)で、同種の可能性が高いと思います。ゴールの周囲を回りながら試すように何度か産卵管を突き刺してはすぐに抜くということを繰り返していましたが、やがて同じ場所に刺したまま動かなくなり、産卵が始まったようでした。








(2025.09.02・明石公園)

2025年9月12日金曜日

クスグンバイと産卵痕

 昨日の記事と同じように見えますが、今回はクスグンバイ Stephanitis fasciicarina です。和名通りクスノキの葉に寄生するグンバイムシですが、クスノキはどこにでもあるのに意外に多くは見かけません。産卵痕を見たのもこれが初めてです。ヒメグンバイと違って、こちらは主脈そのものではなくその両側に卵を産みこんでいました。




以下は他の葉にいた別個体です。




(2025.09.02・明石公園)

2025年9月11日木曜日

卵を守る(?)ヒメグンバイ

 以前のブログでも出したことがあるのですが、夏から秋にかけて、アベマキやコナラの葉の裏でこんな光景がよく見られます。多数の卵が産みこまれた主脈の傍らでヒメグンバイ成虫が1匹、じっとしているだけなのですが、この成虫はおそらく卵を産んだ♀で、幼虫が孵化してくるまでの間卵を守っているのではないかと勝手に推測しています。飼育観察したわけでもないので確かな根拠もありませんが、カメムシの仲間ではツノカメムシ類のように産卵後の卵や孵化幼虫を守る種も知られているので、グンバイムシでそのような習性が見られても不思議ではない気がします。少なくとも、成虫がそばにいればこのような寄生者を遠ざける効果はあるかも知れません。

主脈に付着した黒いタール状の物質の中に噴火口のように開いているのが産みこまれた卵の上端で、幼虫はこの噴火口の中の「蓋」を持ち上げて孵化してきます。残念ながら孵化の瞬間はまだ見たことがありませんが、産卵場面は昨年初めて撮影することが出来ました。





(2025.07.30,09.02・明石公園)