初めて見たワムシの群体です。いつもの公園の、干上がっていることの方が多いような浅い池で採集しました。
球形の群体ということではじめはテマリワムシ科の一種だろうと見当をつけて調べていたのですが、この科でこれくらいの規模の群体を作るのは Conochilus hippocrepis のみで、その種であれば頭頂に1対あるはずの腹触手が見当たりません。胴部にもそれらしきものは見えないのでそもそもテマリワムシ科ではなさそうです。そこであらためて図鑑(日本淡水動物プランクトン検索図説)を眺めると、マルサヤワムシ科シナンテリナ(Sinantherina)属が形も似ていて、やはり群体を作ることが分かりました。日本で知られている2種が掲載されていますが、そのうちの Sinantherina spinosa という種が開いた時の頭冠の形や腹面に並んだ棘、また普通50個体前後の球形群体を作ることなどの特徴が一致し、有力候補です。
2021年8月19日木曜日
マルサヤワムシ科シナンテリナ属の一種(Sinantherina ?spinosa)
今回は採集当日と翌日、計2個の群体を観察しましたが、これは最初の群体です。見つけたときはもっと大所帯だったのですが、周囲のゴミから分離したりスライドガラスに移したりしている間にかなりの数の個体が離れて行ってしまいました。
群体の中心付近には孵化前の卵や幼体が集まっています。
このように側面から見ると以前掲載した同じマルサヤワムシ科のプチグラ属(Ptygura sp.)に形がよく似ています。この画像では上に向いて弓なりに張り出しているのがいるのが腹面で、多数の小さな棘が並んでいるのが見えます。足と胴部の間の背面にある突起は肛門で、上記プチグラ属の動画ではこの肛門から排泄する様子が見られます。
以下は翌日撮影したやや大きな群体です。
最初の群体に比べて内臓や卵の色がかなり薄く見えます。機材や撮影法は全く同じなので、理由が分かりません。
2021年8月18日水曜日
ミジンコワムシ
ミジンコワムシ Hexarthra mira はどの図鑑を見ても全国に広く分布する普通種とされていますが、私が採集している範囲ではそう多く見かける種ではありません。太短い体幹の周囲にそれぞれ長さの異なる6本の太い腕が生えていて、全体として非常に厚みがあるので全体像を把握できる写真を撮るのが難しいワムシです。
2021年8月17日火曜日
カマガタツボワムシ
これはカマガタツボワムシ Brachionus falcatus だと思います。被甲の前後の長い刺状突起が特徴的で、図鑑やネット情報を見ても紛らわしい形態の近似種は無さそうです。ゆっくりと回転しながら泳ぐ姿はなかなかカッコいいと思うのですが、どうでしょうか。
動画です。
(2021.07.28・明石公園 剛の池にて採集)
2021年8月13日金曜日
2021年8月12日木曜日
カメムシ卵に産卵するナガコバチ科 Anastatus sp.
アカメガシワの葉の先の、細く伸びた部分にカメムシの卵、そしてその卵に産卵中の寄生バチの姿がありました。
ハチは昨年キマダラカメムシの卵の上で見たものとおそらく同種で、ナガコバ科 Anastatus 属の一種でしょう。今回の卵は大きさからみてキマダラではなくクサギカメムシあたりかも知れませんが、12個の卵のうち10個はすでに空で、卵殻に開けられた穴の様子を見るとこれらの卵から出てきたのはすべて寄生者だったものと思われます。ナガコバチが産卵管を突き刺しているのははまだ穴の開いていない2個のうちの一つですが、これらの卵もかなり黒ずんできていて、また他の卵の運命から考えても中身はすでに寄生者に置き換えられているのではないかと推測されます。とすれば今産卵しているこのハチは2次寄生者と言うことになるのでしょうか。
(2021.08.06・明石公園)
2021年8月11日水曜日
サクラの葉裏に産卵するナシグンバイ
ナシグンバイ Stephanitis nashii の産卵、あるいはそれらしき行動はこれまでに何度か見ているのですが、葉をつまんでレンズを近づけるとすぐに中止してしまうので、満足に撮影出来たためしがありません。今回も一部始終とは行きませんでしたが、確かに産卵行動と思える場面を撮ることができました。
サクラの葉裏で、腹部を葉面につけています。後方に黒いシミのように見えるのは産卵痕で、この同じ♀によるものと思われます。
まもなく腰を上げましたが、腹端の先の葉面には新しい産卵痕が見えます。
少し移動すると、今度は口吻を突き刺しました。
しばらくして口吻を抜くと少し前進し、さきほど口吻を刺していたあたりに産卵管を突き刺しました。
どうやら多くのゾウムシなどと同じように、産卵のために前もって口吻で穴を開けるのではないかと推測されます。
そのまま産卵か、と見ていたのですが、間もなく産卵管を抜いて立ち去ってしまいました。やはりこちらが邪魔をしているせいで実際の産卵には至らなかったようです。
母虫が立ち去った後の産卵痕です。おそらくすべて同じ1匹が産み付けたものと思われますが、よく見ると画面の隅っこに小さなハチが半身を見せています(赤矢印)。昨年も見た、ナシグンバイの卵に産卵するホソハネコバチの一種でしょう。昨年の経験からこのハチが寄主の産卵している最中にも遠慮なく近づいて寄生卵を産み付けることが分かっていたので、この時もかなり注意して探していたのですが、帰宅後パソコンのモニタを見るまで全く気が付きませんでした。残念。
(2021.08.06・明石公園)
2021年8月10日火曜日
クロオビカサハラハムシ
サクラの葉を見上げながら歩いていて見つけました。クロオビカサハラハムシ Demotina fasciata だと思います。一通り撮影した後、そっと葉をちぎって腹面も撮ろうとしたのですが、そのまま地面に落下して見失いました。体長は約3.8mmです。
(2021.08.06・明石公園)
登録:
投稿 (Atom)