2022年5月1日日曜日

コブヒゲカスミカメ・♀

 コナラの新葉の上にいたコブヒゲカスミカメ Harpocera orientalis の♀です。体色が図鑑やネット上で見る多くの画像よりも濃い赤色で、最初は何者か分かりませんでしたが、他の特徴からこの種で間違いなさそうです。翅端まで約6mm。図鑑の説明にもある通り以前に掲載した♂とは形も色も大きく異なり、別種のように見えます。




(2022.04.28・舞子墓園)

2022年4月30日土曜日

スピロストマムの一種( Spirostomum sp.)

 ネジレクチミズケムシという和名のある繊毛虫、スピロスマム Spirostomum の一種です。以前にも2度(2017.12.24,2021.08.20)出していますが、今回のものはより小型で、細胞口の位置が後端近くにあり、どちらとも違う種のようです。

画面右下の前端から始まった囲口部が後端に向かって全長の4/5ほど伸びていて、細胞口は後端近くに開いています。

囲口部を縁取る繊毛の動きがきれいに同調しています。

細胞後端近くに位置する囲口部、そのすぐ後ろに大きな収縮胞。

大核は数珠状に連なっています。

(2022.04.26・神戸市西区伊川にて採集)

2022年4月29日金曜日

シャシャンボキジラミ

 長い間昆虫写真を撮っていても未だに植物には全く疎くて困ります。このキジラミを見つけた木もどこででも目にするような気がするものの名前がわからず、葉や幹の写真を撮って帰りネットで調べてみて初めてこれがシャシャンボだと知りました。それを元に「山陰地方のキジラミ図鑑」にあたってみると、この日見つけたキジラミはシャシャンボキジラミ Cacopsylla vaccinii でよさそうです。島根県では6月に新成虫が出現するということですが、暖かい播州地方ではもっと早いのでしょう。ちょうど新成虫が羽化してくるシーズンだったようです。たくさんいましたが、どれも枝の先に伸び始めたばかりの小さな新葉の間に隠れるようにとまっているので、逃げられてばかりでいい写真が撮れませんでした。♂♀ともに体長約2.5mm、翅端まで3mm前後です。

これは♀。

その顔。

これも♀ですが、羽化直後で淡色です。

そっぽを向かれてしまいましたが、♂です。

これも♂。

写真では性別が分かりませんが、まだ翅が伸びきらない新成虫もいました。

(2022.04.28・舞子墓園)

2022年4月28日木曜日

イボヒラタカメムシ・雌雄

 モチツツジの葉の上に乗っていました。以前のブログでも一度掲載した、イボヒラタカメムシ Usingerida verrucigera です。

ヒラタカメムシ類は枯木や倒木にいるものと思っていたので少し意外でしたが、“日本原色カメムシ図鑑第3巻”によれば「梅雨前後に多数の新成虫が、分散のため林縁部を飛び交うことがある」そうです。体長約6.5mm。腹端を見るとこの個体は♂のようです。

葉を持って撮影していても逃げる気配もなかったのですが、粗相をしてあまり撮らないうちに取り落としてしまいました。

2匹目は無理だろうなと思っていたらコナラの葉の上にいました。体長はほぼ同じですが、こちらは♀です。

名の通り平べったいカメムシです。

「複眼後方の突出部が鋭く尖る」のも特徴の一つだそうです。


(2022.04.28・舞子墓園)

2022年4月27日水曜日

アベマキの葉裏のシリジロメナガヒゲナガゾウムシ

 アベマキの若葉の裏にシリジロメナガヒゲナガゾウムシ Phaulimia confinis がとまっていました。いつもはこちらのようにもっぱら枯れ木や朽木で見かける種で、緑色の背景で見るのは初めてのような気がします。越冬明けで移動の途中だったのかも知れません。





(2022.04.20・明石公園)

2022年4月26日火曜日

イスノキエダナガタマフシとイスノフシアブラムシ

昨日に続きイスノキの虫こぶです。

これはイスノキエダナガタマフシでしょう。柄の部分も含めて長さは5cmくらいです。

割ってみると内部は意外に閑散としていて、以前9月に見た時とは大違いです。

小さな幼虫は体長0.5mmくらい。

奥の方にひときわ大きな成虫がいました。と言っても1mmちょっとですが、これが幹母でしょうか。


同じ木で他にもたくさん、大小のゴールがついていました。

(2022.04.20・明石公園)

2022年4月24日日曜日

イスノキエダイボフクロフシとヨシノミヤアブラムシ・その後

 先月掲載したイスノキエダイボフクロフシを見に行くと、ひと月ほどで直径5cm前後に育っていました。

そしてどのゴールにも数個の脱出口が開いています。

中のヨシノミヤアブラムシ Quadrartus yoshinomiyai はすでに出てしまった後かと思いながら見て回ると、脱出口の前でじっとしているナミテントウがいました。アブラムシが顔を出すのを待ち構えているようにも見えます。

そこで天道虫には退散してもらって、ゴールを開いてみました。

内部に充満した白い粉(ワックス?)にまみれて、まだ有翅成虫がたくさん残っています。脱出口が開いても一気に出てしまうわけではないんでしょうね。


翅を平らに畳むところは同じくイスノキに虫こぶをつくるヤノイスアブラムシ Neothoracaphis yanonisに似ています。また撮影時には気がつかなくてちゃんと撮れていないのですが、ゴールの壁にはまだ幼虫がたくさんいるようです。これからまだ成長して有翅成虫になるんでしょうか。

(2022.04.20・明石公園)