2022年7月2日土曜日

リンゴマダラヨコバイ

 サクラの葉の裏に大きめのヨコバイらしき姿がありました。

傍らに脱皮殻が見えるので、この場所で羽化したものでしょう。

翅端まで約6mm。リンゴマダラヨコバイ Orientus ishidae で合っていると思います。



顔面を撮ろうと粘りましたが、逃げ回って葉の表にまわった挙句ぴょんと跳んでしまいました。

(2022.06.26・明石公園)

2022年7月1日金曜日

クモの糸にぶら下がるタマバエ科の一種

 2年前に出したものと同種かも知れませんが、木の幹の洞でクモの残した糸に並んでぶら下がっていたタマバエ科(Cecidomyiidae)の一種です。

撮影時には気づいていなかったのですが、右から2番目は2匹がぴったり向かい合っています。


長い脚が部分的に白っぽかったり黒っぽかったりするのは光の反射の具合によるものです。



この触角が短く、お腹の膨れた方がおそらく♀でしょう。頭端から翅端まで約2.6mm。

多分こちらが♂。サイズも少し小さくて頭端から翅端まで約2.1mmです。

(2022.06.23・舞子墓園)

2022年6月30日木曜日

アカクビナガハムシ

 垂れ下がったサルトリイバラにアカクビナガハムシ Lilioceris subpolita が集まっていました。できれば自然光で撮りたい虫ですが、風のある日で蔓が始終揺れているのであきらめ、すべてストロボ撮影となりました。幸い、光沢のあるわりにはストロボ一発でも色の出やすい被写体です。久しぶりに出会ったハムシなので、あちこちにたくさん生えているサルトリイバラを見て回りましたが、他では見つかりませんでした。






(2022.06.23・舞子墓園)

2022年6月29日水曜日

キマダラカメムシ卵に産卵するタマゴクロバチの一種

 キマダラカメムシはここ数年で急速に数を増やして今やこのあたりでは最普通種になってしまいました。その卵も木の葉の裏に産みつけられたものがよく目につきますが、空になった卵殻を見ると寄生率もかなり高いようです。以前にも持ち帰った卵塊からナガコバチ科 Anastatus 属の雌雄が羽化して出てきましたが、今回はハラビロクロバチ科のタマゴクロバチ亜科の一種がキマダラカメムシの卵に産卵しているところに遭遇しました。


シャリンバイの葉裏の卵塊はこの種の定数と思われる12個です。

寄主の卵の陰にうずくまるような産卵姿勢はこちらと同じですが、同じ種なのかどうかは分かりません。


ハチの体長ははっきりしませんが、キマダラカメムシ卵の最大径が2mmくらいなので、それよりやや小さいくらいでしょう。

(2022.06.19・明石公園)

2022年6月28日火曜日

ドウシグモ

 アラカシの幹の窪みになにか黒光りするものが見えたのでルーペで確認すると、久しぶりに見るドウシグモ Asceua japonica でした。この公園ではここ数年で樹木の大量伐採が進み、いろんな虫にまつわる思い出のある多くの木が姿を消してしまいました。当然のことに強い抗議の声が上がって現在ひとまず伐採は止まっていますが、今後のことは分かりません。過去にこのクモを撮影した記憶のあるアラカシやムクノキも伐られてしまったので、もともとそんなに多くはないこのクモがまだ生き延びていることが分かったのは嬉しいことではあります。今回は体長3mmほどのメスで、成体だと思います。



(2022.06.19・明石公園)

2022年6月27日月曜日

カタツムリの子どもたち

 モチノキの幹に、小さなカタツムリがたくさんくっついていました。

足元から目の高さくらいまで、幹のぐるりにざっと数十匹。


大きさはどれもほぼ同じで殻の直径が3mm足らずで、種類は分かりませんが孵化して間もない幼貝でしょう。3日ほど前にたっぷり降ったせいでまだかなり湿気が残っていたので、土の中で生まれた後一斉に幹を上ってきたのではないかと思います。


顔を見たいと思って、いくつか取って落ち葉の上に載せてみました。

水分が必要なのだと気がついて、今度は湿った落ち葉に載せてやると間もなく頭を出して歩きはじめました。


背負った殻に比べて目玉や「角」が大きいので、ちょっと可愛いですね。

(2022.06.17・明石公園)

2022年6月26日日曜日

オオマエキトビエダシャク

 サクラの枝を見上げて歩いていると、きれいな蛾が目に入りました。オオマエキトビエダシャク Nothomiza oxygoniodes だと思います。同属のマエキトビエダシャク N. formosa もよく似ていますが、前翅前縁の黄色部の形で区別できるので、間違いないでしょう。両種ともモチノキ科が主な食草と言うことですが、この公園ではモチノキが最も多い樹木の一つです。

前翅長は15mmくらい。

翅に滑らかな光沢があるのは、この細かく目の詰んだ鱗粉のせいだと思います。

(2022.06.19・明石公園)