イモムシの糞に似たハムシ、コブハムシ属 Chlamisus は国内に9種の既知種が分布しているそうです。その中でこれまでに撮影できたのは共に普通種のムシクソハムシ C. spilotus とツツジコブハムシ C. laticollis の2種で、このヒメコブハムシ C. diminutus は3種目になります。イタドリで見つけたのですが、多くが葉ではなく茎や葉柄についていて、それを齧っているものもいました。この属は図鑑でも図示されている種が少なく調べにくいのですが、甲虫図鑑の検索表に照らして黄褐色の附節と触角以外のほぼ全身が黒いことや前胸腹板後突起の形から、ヒメコブで間違いないと思います。ただし下の写真の個体は体長が約3mmあり、検索表の体長(2.2~2.8mm)をやや上回ります。
何匹か見つけたうちの1匹です。葉柄の付け根にうずくまっていました。2024年6月2日日曜日
ヒメコブハムシ
2024年5月31日金曜日
ジョロウグモの子どもたち(団居)
2024年5月30日木曜日
ハエヤドリクロバチ科の一種・♂
カキの葉裏にとまっていた、おそらくハエヤドリクロバチ科 Diapriidae の♂です。この仲間は以前のブログで、ほとんど冬場に撮ったものを何度も出していますが、こんなに長い触角を持ったものは初めて見ました。胸部や頭部の様子はこちらによく似ているので、同種か近縁種の♂かも知れません。すぐに逃げられたのでお見せできる写真はこの出来の悪いのが1枚だけです。
翅端まで約2.3mm、体長は1.7mmくらいです。2024年5月29日水曜日
2024年5月28日火曜日
クロウリハムシの雌雄
ギシギシの葉の葉の上で、クロウリハムシ Aulacophora nigripennis が交尾していました。すぐ近くのに生えているカラスウリに集まってきて相手を見つけたのでしょう。あまりに普通種なので普段はわざわざカメラを向けることもないのですが、ちょうど良い場所にとまっていて、黒と黄色のコントラストもきれいなので久しぶりにじっくり撮影しました。
2024年5月27日月曜日
ツツジコブハムシの産卵
イモムシの糞に似たハムシがツツジの葉の先にとまっていたので、逃げるなよと念じながら葉をつまんで持ち上げてみると、ちょうど産んだばかりの卵に自分の糞を塗り付けている最中でした。ツツジコブハムシ Chlamisus laticollis だと思います。同属のムシクソハムシ C. spilotus に酷似していますが、ツツジで産卵していたので間違いないでしょう。
すでに卵は半分くらいまで覆われていて、それを左右の後脚で器用に操りながら糞をつけ足していくのですが、このあたりの手順は以前にムシクソハムシで見たのと全く同じです。撮影のためにずっと葉をつまんでいるので振動も伝わり、それを警戒してか時々中断も入りましたが、どうにか最後まで仕事をやり終えてくれました。卵から孵った幼虫は糞ケースの片方に穴をあけて顔を出し、成長につれて自分の糞をつけ足して建て増ししながらこの家を背負って歩くことになります(その仕事に都合の良いように、幼虫の体はこちらのような特異な形をしています)。そして最後にやはりこの糞ケースの中で蛹になり、羽化した成虫はこの糞の家の天辺を(こちらのように)噛み破って出て行くのだろうと思います。
2024年5月25日土曜日
チュウゴクアミガサハゴロモの幼虫たち
ここ2年ほどの間にいつもの公園でも急速に数を増やしてきたアミガサハゴロモに似た外来種 Pochazia shantungensis は、チュウゴクアミガサハゴロモという和名が付けられたようです。今年はさらに増えそうな気配で、公園内いたるところ、さまざまな植物で白い綿毛のような蠟物質を纏った幼虫を見かけるようになりました。写真はクワの枝に群がっていた若齢幼虫です。