2025年4月3日木曜日

アズキナシオオアブラムシとヒラタアブの幼虫

 先日、蟻牧亀虫というブログのこちらの記事を見てアレ、と思い、調べてみると、当ブログでも何度も登場しているナシミドリオオアブラムシ Nippolachnus piri の分類が再検討されて、おなじみのシャリンバイにつく種はアズキナシオオアブラムシ N. micromeli に変わっていました。2018年の論文ですから7年も前のことです。種名が変わったと言っても新種として記載されたわけではなく、もともとアズキナシから得られた標本を N. micromeli として100年も前に記載していたのが後に N. piri のシノニムとして統合され、それが最近の研究によって再び N. micromeli として独立したということのようです。
長年同一種とされていたくらいですから生態写真などで区別できるはずもないと思いますが、寄主植物ははっきりと分かれていて、N. piri(ナシミドリオオアブラムシ)はナシとビワ、N. micromeli(アズキナシオオアブラムシ)はアズキナシ、ナナカマド、シャリンバイにつくということなので、そこから判断しても間違いはないでしょう。つまり以前のココログ時代も含めて当ブログに登場したナシミドリオオアブラムシはどれもシャリンバイに寄生していたものなので、すべてアズキナシオオアブラムシに訂正しなければならないことになります。

以上のように前置きをしておいて、ようやく今回の本題です。

シャリンバイの葉裏で、アズキナシオオアブラムシの幼虫がヒラタアブの幼虫と向かい合っていました。ヒラタアブの幼虫はアブラムシの口吻を捕まえているように見えます。


綱引きのような格好で、アブラムシはなんとか逃れようとしているようですが、相手が放してくれません。



太い口吻(鞘)から細い口針がはみ出しています。
以前に見たヨツボシテントウの幼虫は、常にアブラムシの脚の1本にかじりついてそこから体液を吸い取ってしまうということですが、このヒラタアブの幼虫もそれに似た芸当ができるんでしょうか。

(2025.03.21・明石公園)

2025年4月2日水曜日

カシトガリキジラミの交尾と産卵

 新年度に入るというのにまだ寒い日が続きますが、3月中頃から羽化の始まったカシトガリキジラミが、ようやく開きかけたアラカシの新葉に集まってさかんに交尾していました。



大柄で体色がやや明るいほうが♀です。

もう産卵も始まっているようで、この写真では雌雄の足元にいくつか白い卵が見えています。

産卵中の♀を探すと、1匹だけ見つかりました。


卵が排出されるところを撮りたいのですが、新葉には長い毛が密生していてこの角度からは見えません。

産みたての卵が見えるでしょうか。

ルーペで探すとすでに多くの葉に産み付けられていました。

長さは0.35mm前後です。ほぼ真っ白ですが、孵化が近づくとこちらのように黄色味を帯びてくるようです。


(2025.04.01・明石公園)

2025年4月1日火曜日

カスリウスバカゲロウの幼虫

 いつもの公園で、いつもの仲間数人での虫探し。Fさんが砂の中からウスバカゲロウの幼虫を掘り出してきました。立ち木の根元に粒の細かい乾いた砂が溜まった場所で、この仲間の幼虫はこういう環境でよく見つかるとのこと。いわゆるアリジゴクの親類ですが、すり鉢状の巣は作らず、浅い砂の下に潜んでいて通りかかった獲物を捕らえるそうです。長年同じ場所に通っていて、その存在を全く知りませんでした。幼虫がこんなふうに暮らすウスバカゲロウ類は幾種類もいるようですが、後日Fさんが、ウスバカゲロウの研究をしている知人に確認したところ、カスリウスバカゲロウ Distoleon nigricans の幼虫という返事だったそうです。

同じ場所から大小数匹出てきました。

これが最大個体です。撮影倍率を控えるのを忘れたので正確な体長は分かりませんが、大顎を含めると15mmくらいはあったように思います。

顔はやはりクサカゲロウの幼虫に似ていますが、そちらと違って大顎の内側にも歯が並んでいるのでより凄みがあります。


裏がえしてみると、大きな体や立派な大顎のわりに脚は貧弱です。

裏側から見た頭部です。クサカゲロウも含めアミメカゲロウ類の幼虫では大顎と小顎が合体して管をつくり、それで獲物の体液を吸収するのだそうです。

(2025.03.25・明石公園)