おなじみの顔ぶれですが、年末に木の幹で見られたチャタテムシです。
まず、イダテンチャタテ Idatenopsocus orientalis 。その名の通り逃げ足の速いチャタテで、真冬の寒さの中でもなかなかじっとしていてくれません。下向きに静止するのもこの種の特徴です。
(2024.12.24・明石公園)
おなじみの顔ぶれですが、年末に木の幹で見られたチャタテムシです。
トベラの葉を捲っていると、ヨツモンホソチャタテ Graphopsocus cruciatus が何匹も見つかりました。
葉裏に縦横に糸を張ってその下に潜んでいます。腹部が小さいので♂でしょう。翅端まで4.1mmほどですが、体長はその半分の約2.1mmです。 冬場の虫撮りではあいかわらずせっせと葉っぱめくりをやっていますが、十数年も前に比べると葉裏で越冬している虫も種数・個体数ともに見る影もないほど少なくなってしまいました。わずかに見つかるのもおなじみさんばかりです。
写真のヒメコバチは触覚の毛がふさふさしていたので♂ではないかと思い、採集して帰って深度合成撮影もしましたが、やはり以前のブログに出した Elachertus sp. と同種か同属の♂のようです。カクレミノの葉裏にいました。
枯れてしわくちゃになったヤツデの枯葉をひろげてみると、こんなものが隠れていました。
枯葉そっくりのアケビコノハ Eudocima tyrannus とオオハナアブ Phytomia zonata です。トウネズミモチの葉裏にぽつぽつとミカンコナジラミ Dialeurodes citri の幼虫がついていました。柑橘類の害虫なのでこんな和名をつけられていますが、他にも多くの樹木に寄生するようで、近所の公園ではこのトウネズミモチやクチナシでよく見つかります。写真はすべて同じ倍率で、体長は1.2から1.6mmくらいです。平べったい体つきなので角度をうまく合わせればほぼ全体にピントが合うはずなんですが、手持ち撮影ではなかなかうまくいきません。