食害されて斑になったアセビの葉を裏返してみると、生まれたばかりのグンバイムシの幼虫が群れていました。
このあたりに多いナシグンバイやヒメグンバイも幼虫は似たような格好ですが、植樹から判断してトサカグンバイ Stephanitis takeyai で間違いないでしょう。卵で冬を越していたようです。
体長は0.5~0.6mmくらいです。孵化直後らしい、体色がまだ出ていないものもたくさんいます。
葉肉に産みこまれた卵から孵化幼虫が出た後には「蓋」が残されています。この様子では孵化の最中のものもいるかも知れないとルーペで探してみると、いました。
グンバイムシの孵化の瞬間を見るのはこれが初めてです。出てきたばかりで、まだ蓋を頭に載せています。
蓋は卵殻につながっているので、引っ張られてずり落ちました。
口吻がずいぶん幅広く見えます。
もう少し。
全身が抜け出る瞬間はタイミングが合わず撮りそこねました。
この後さらに2匹、孵化してくるのを見つけ、都合2時間近くもしゃがみこんで撮影を続けることになったので、終わった時には立ち上がるのにも苦労するほど全身がこわばってしまいました。
この後さらに2匹、孵化してくるのを見つけ、都合2時間近くもしゃがみこんで撮影を続けることになったので、終わった時には立ち上がるのにも苦労するほど全身がこわばってしまいました。
トサカグンバイはアセビの他にネジキにもつき、この場所でもよく見られます。この木は落葉樹なので、ナシグンバイやヒメグンバイなどと同様この種も成虫で冬を越すものと思っていました。アセビの葉で卵越冬していたということは、ネジキで育った雌も秋の最後の世代はアセビを探して産卵するんでしょうか。
(2020.04.03・学が丘北公園)
0 件のコメント:
コメントを投稿