キリの幼木の大きな葉を裏返すと、このタバコカスミカメ Nesidiocoris tenuis がたくさんついていました。
このカメムシを初めて見たのは約5年前で、やはりキリの葉の裏でした。この公園には大きく成長したキリの木は少ないのですが、幼木はいたるところに生えてきます。その葉では必ずと言って良いほどヒメイトカメムシが群れているのですが、タバコカスミカメが見つかる場所は限られていて、この日見つけたのも5年前に初めて見た場所の近くでした。
今回は交尾中のペアも多く、またヒメイトカメムシの死骸を吸汁しているものもいました。タバコカスミカメはアザミウマやコナジラミなどの農業害虫を捕食するため生物農薬としての利用が進められているようです。キリの葉に集まっているのは、粘つく腺毛に捕まった微小昆虫が目当てなのかも知れません。関係があるのかどうかわかりませんが、農林省のサイトを見ると、このカメムシが好むゴマとクレオメを増殖に利用する方法が紹介されていて、調べてみるとどちらの植物にも葉に粘着性の腺毛が存在するようです。
2024年9月25日水曜日
キリの葉のタバコカスミカメ
交尾中のペア。ヒメイトカメムシのように逃げ回らないので撮影は楽でした。
左が♀で、産卵管が見えます。
よく見ると、ヒメイトカメムシの脚の先あたりに口吻を突き刺していました。おそらくすでに死んでいたものだろうと思いますが、あるいはこんなに大きな獲物を襲うこともあるんでしょうか。
(2024.09.17・明石公園)
2024年9月19日木曜日
タケノホソクロバの卵と若齢幼虫
ササの葉を捲っていると、きれいに並んだ小さな卵が見つかりました。
何の卵だろうと考えていると、一緒に虫探しをしていたいつものお仲間が、すぐ近くの葉で小さな毛虫の集団を見つけました。タケノホソクロバ Fuscartona martini のようです。体長は2.8mmほどしかないのでまだ1齢か2齢でしょう。以前のブログにもう少し成長したものを出しています。
チャドクガの幼虫のように仲良く並んで葉を齧っていて、食べ進んだ後にはきれいに葉脈だけ残っています。
(2024.09.10・明石公園)
2024年9月13日金曜日
お尻の先に排泄物をくっつけて運ぶアザミウマの幼虫たち
2024年9月10日火曜日
シンジュキノカワガの幼虫
初めて見たシンジュキノカワガ Eligma narcissus の幼虫です。
以前この公園で幼虫を見つけたという話を虫仲間から聞いていたのですが、この日もそのご当人の案内で探しに来たシンジュの幼木で見つかりました。複数の木で大小数匹、大きいもので体長5センチほどあります。
シンジュキノカワガは全国で見つかっているようですが、それらはすべて原産地の中国大陸から偶然飛来した成虫が食樹のシンジュ(ニワウルシ)を見つけて産卵・繁殖したもので、暖かい間に2~3世代は発生するものの、日本の冬は越せずに全滅するということです。
冬はまだ先なので、この日見つけた幼虫たちが成虫になる時間はたっぷりあると思いますが、その次の世代はどうなんでしょうか。温暖化が進んでこのあたりでも一昔前に比べると冬らしい寒さの日がずいぶん少なくなっているように感じますが、この蛾も実はどこかで冬を越しているという報告がそのうち聞かれるのではないかという気もします。
1枚目とは別の、大きめの幼虫の顔。
(2024.09.03・明石公園)
2024年9月8日日曜日
2024年9月5日木曜日
キイトトンボ
普段トンボやチョウを追いかけるということはまずしないのですが、たまたま目の前にとまったので撮らせてもらいました。キイトトンボ Ceriagrion melanurum です。
このように腹部が鮮やかな黄色で先端背面が黒いのは♂だそうです。(2024.08.27・明石公園)
2024年9月4日水曜日
キマダラカメムシの産卵と孵化幼虫
3年前にもほぼ同じものを出していますが、サクラの葉裏で産卵していたキマダラカメムシ Erthesina fullo です。1か月近く前に撮った写真です。
ここ数年で急速に増えてきた外来種で、この公園でもいたるところで見かけますが、ちょうど産卵中に出くわす機会はなかなかありません。
(2024.08.10,07.25・明石公園)
登録:
投稿 (Atom)